図書館で借りてきた本に、最近大好きなtruck家具オーナーの
インテリアが載ってました。ウレシィ!
スポンサーサイト
アイアン釘、ようやく手に入れましたよー
シンプルなのに、存在感あってやっぱり好きです。
アイアン釘、どこかで見かけたら、買おうと思ってて
先日行ったピエリ守山の
みどりの雑貨屋で、ようやく見つけました。
ここでは、アイアンフックも置いてあったんですが、
けっこういい値段するので、2つ、3つ買うには、抵抗が・・・
当初から、玄関で使う予定でもあった為、
結局、中サイズのアイアン釘にしました。
4.5センチのもの。
楽天では、コレ。
インドからハンドメイドの釘が登場!アイアンネイルM
1本、100円でしたが

(小は、70円だったかな。)
でも、思ったとおり、いい感じ。
物をかけると目立たないけど、うっすらと存在してるだけで好きです。


こういうちょっとした物にもこだわりたい私です。。。
記事の最初にもどる



今日3度目の記事です。。。
念願の無地の麻袋をダイソーで先日見つけました!
コレ、コレ。
楽天
でポチらなくて良かった(^o^)丿
以前、玄関の収納の見直しをしてから、麻袋が欲しかったのです。
子供達のヘルメットは、無印のバッグにようやく収まったものの
(⇒記事はこちら)あと、カッパやスリッパをどうにかしたくて、悩んでました。
無印良品の同じものにするか、
楽天
のコーヒー生豆保存袋↓をポチッとするか・・・・・
(でも、小さい・・・)




って思ってたら、たまたまダイソー入ってすぐ無地の麻袋発見!!
前にダイソーへ探しにきた時は、
無地じゃなくプリントされた大きいものは、あったんですが
大きすぎて、論外でした。
それから、一週間ほどしか経ってないのに、
新商品入ってて、めちゃめちゃうれしい。
大きさは、中、小の2種類。
中は、約45×30cm。
小は、約33×24cmです。
シンプル麻巾着バッグっていうみたいです。

そして、中に早速入れました。
小2つ、中2つ買ったので、
小サイズの1つに、私のカッパ&スリッパ(幼稚園へ行く時用のグッズです)、
もう1つに子供達のカッパを入れました。

中サイズは、入れるもの未定で置いてあります。
そして、玄関の壁にぶら下げました。

ただし、これ、またステンシルやろうと思ってます。
だから、無地の麻袋探してたんで。
記事の最初にもどる



オリジナルのロゴシール作り、やってます。
さて、これは、何に貼られるのでしょう???
英語はやっぱり見栄え良い★ですねぇ。

MADE IN K-SARのK-SARは、我が家の名称?
まぁ、みんなの頭文字取っただけですが、
アドレスやその他・・・にも使ってるロゴです。
そして、バーコードもフォントであるんですよ~
誕生日なんかの数字入れてます。
中身は???というと、ロゴの通り、子供達のシャボン玉入れでした。

近所の子達がシャボン玉で遊びだすと持ち出さなくてはいけないグッズです。
電動やらいろんな種類のシャボン玉入れてるので、
けっこう、みんな喜んでます。
そして、いつも袋に入れてたんですが、
塗料の小分けに使う空き缶を使いました。
フタは、完全に閉めると、面倒なので軽く乗せてあるだけですが、
ほこりがかぶらないので、ふた付きで良かった。
印刷した耐水シールの端を、少しライターであぶって貼り付けました。
そして、いつでも持ち出しやすいように、玄関でスタンバってます。
記事の最初にもどる



またまた、ガーデニングネタ続いてます。。。
憧れのモスポット、自力で作ってみました。
というより、塗ってみました。
先日、行ったピエリ守山の
みどりの雑貨屋というショップで欲しかったモスポット。
楽天でも
モスポット、あります。


目当てのものだったのに、実は買わずに帰ってきました。
だから、後悔

仕方なく、試しついでにホームセンターに売ってる鉢を塗り塗り。。。

こんな感じになりました。これでいいや~

家にあったいろんなアクリル絵の具を混ぜてみました。
(黄色は空き缶に塗ったので違いますよ~)

こんなに狭いスペースでもガーデニングらしくなってきました。

でも、こういう色味のモスポットが欲しい。
記事の最初にもどる



古くなったラティス付きフラワースタンドを思い切って塗ってみました。
それもウルトラマリンという色に。
もう、購入してから、5年ほど経つので、買い替え時っていうくらいに
ぼろくなってるんですが、買い替える前に一度塗ってみたかったんです。
普通に濃い茶系にしようかと思ったんですが、
買い替えたら、また茶系ですから
ちょっと、遊んでウルトラマリンという色を選んでみました。
使用したペンキはこちら↓
ニッペ 水性ペンキ フレッシュワイド0.2L 

先日から読んでいる
ちはるさんのインテリア本を参考に選んだこの色。
娘が寝ている間にパパッとペイント。
最近、また暑いので、あっという間に乾きました。
なかなか、ご近所さんにも好評なお色。
そして、家のことに無関心な旦那様。
そんな旦那様が夜、帰ってきたらこの色にどうも惹きつけられたようで
かなり褒めてくれました。
植物が映えて合う、合うって。
夜でも綺麗に見えるウルトラマリン。オススメです。

でも、このラティスの斜め格子がどうも嫌いな私。
横板が好きなんで、また、挑戦してみようかな?
記事の最初にもどる



やってみたかったステンシル。初挑戦。
切り抜く作業が、しんどい。しんどい。
いろんな方のブログで見かけたステンシル。
以前は、ステンシルと言うと、
カントリーなイメージで興味すら沸くこともありませんでした。
でも最近では、リメイク手段の1つといったところでしょうか?
遊び好きの所ジョージさんの基地、
世田谷ベースで火がついたとも言われています。
そこで、私も初挑戦。
今まで下駄箱に子供たちのヘルメットを入れてましたが、
だんだん子供たちの靴も増えてくるので、ヘルメットが邪魔になり
どこに置こうか悩んでました。
で、ジュートの袋に入れて玄関に飾ろうか悩んでましたが、
無印良品でピッタリなカバンを発見。
布製マイショルダー・小 
購入するときに、無印でハンコを押させてもらおうかなと思い、
聞いたら、いいですよと言われたのですが、
ステンシルの方がカッコイイはずと思い、挑戦。
パソコンで文字を印刷して(フォトカードに印刷しました)、
文字の切り抜き。
OLFA(オルファ)アートナイフカッターナイフ 10Bが活躍しました。

そして、いざ、ステンシル。
インクは、油性の
ステイズオン
。(ブラック、これしか持ってないので)
そして、
ステンシル用の筆です。
ぽんぽんと叩くようにインクを刷り込んで、完成!

ちょっとはまりそうです。。。

ちなみに、フォントは、
こちらで色々ダウンロードできますよ。
(一部有料もあるみたいです。)
そして、切り抜きやペイントが面倒な方には、
↓ステンシルプレート 47ピース英数字セット ↓ステンシルタイプのステッカー
記事の最初にもどる



ピエリ守山で買ったエコポットにワイヤープランツを植えた。
この垂れ下がった雰囲気だけで、ガーデニングらしくなる。

そして、アンティーク風ラベルもようやく活躍してくれました。
ピエリ守山の
みどりの雑貨屋というお店。
そこで買った自然素材で出来て土に還るエコポット。
1コ82円です。


青や紫や緑や色んなカラフルな色もあったのに、
私が選んだのは、普通のミントとサンドベージュ。
鉢植えされて売ってるポットと一緒の色じゃないの?って思われるかもしれないけど
微妙に質感が違うので許してください。
で、それに、
以前作ったアンティーク風ラベルを貼って、
(これは、耐水ラベルに印刷しただけのシール。)
ワイヤープランツを植えました。

ここのお店の人、とっても親切で色々教えてくれます。
このエコポットに入るくらいの植物が欲しいと言ったら、
ワイヤープランツを半分ずつ植えてみてはどうですか?と
ナイスなアドバイスもらいました。
そして、少しづつ、面倒を見なくてはならない子たちが増えていってます。
記事の最初にもどる



昨日は、朝起きて急遽、
ピエリ守山に行きたくなって
パパにお願い。
この連休で道は混んでいるというのに、連れて行ってもらいました。
昨日は、イベントでmisonoさんのトーク&ライブがあったようです。
初めてのピエリ守山。
行った感想。
子供連れにはありがたい施設です。
もちろん、ターゲットは、親子連れなんだろうなぁというくらい
子供服のお店や、子供服も入ったお店がけっこうありました。
また、私の大好きな、雑貨関係のお店もけっこうありました。
そして、いたる所にソファがあって、休憩し放題。
キッズパークでは、子供たちを自由に遊ばせられたり、
昨日は、館内を回遊するスイーツをテーマにしたトレインが走ったりと
子供たちには、うれしいサービスもありました。
ただし、パパと子供たちが夢中になったのは、2Fのゲームセンター。
隣に、ジオラマというおもしろくい輸入雑貨のお店があったので、
私はここでかなり満喫しましたが。
パパと子供たちは、メダルゲームとかではなく、
店の奥のほうにある乗る乗り物や、スポーツの体感ゲーム(バスケットや野球)で
楽しんでいたようです。
まぁ、あまりゆっくりお店を見ることは出来ませんでしたが、
自分の見たかったお店だけは、じっくり見させていただきました。
パパ、ありがとう。
また、遠いけどいつか連れてって下さい~
そして、ゲットしたもの、鉢や観葉植物、布、グラスなどなど。
また、追々記事にしていきたいと思います。
記事の最初にもどる



先日、
Yahoo!オークションにて、
ちはるさんのインテリアの本、
love home
と
家
を半額で購入。
中古とはいえ、商品の状態も良かったので、大満足。
昔、金スマでちはるさんの家を紹介した時から気になってた
ちはるさんちのインテリア。
一応、建売住宅のようですが、
読んでいると、まぁ注文住宅のようなもの。
ただ、おうちは、有名人だからと広いわけではないんです。
30坪ほどの小さい家なんです。
そのお家の隅から隅までこだわって作られたお家。
そしてインテリア、ガーデン。
とっても参考になります。
それから、図書館で予約していた
住まいの設計 2009年 10月号
も借りに行きました。
こんなお家、いいなぁ、いいなぁ・・なんてうらやましく思うばかりですが、目の保養。
ここから何か自分で出来ることのヒントを得られたらなぁと思います。

図書館では、雑誌はすぐに借りれないのですが、
買うほどは・・・と思う雑誌は、図書館で十分楽しませてもらってます。
ただし、子供連れての図書館、これまたはしゃぎまわるので、
選ぶの大変ですが・・・
記事の最初にもどる



今日は、お義母さんの還暦。
昨日は、近くの宿に、義姉家族と私達家族、
そして、お義父さん・お義母さん達と泊まってお祝いしました。
そして、お義母さんへの還暦プレゼント。
義姉がネックレスを用意してくれました。
そして、私は、ちょうど一週間前にPhotobackを注文。
なんとか、ぎりぎり土曜の午前着で送っていただけたので
間にあいました。

中身は。。。
良かったですよ~
しかも、お義母さん、ビックリされて喜んでいました。
お義母さん達の結婚式の写真から始まり、
お姉さんの小さい頃の写真、
旦那の小さい頃の写真、
兄弟揃っての写真、
お姉さん、旦那の結婚式、
お姉さんの子供との写真、
亮太との写真、
莉子との写真、
孫3人との写真、
趣味の写真、
家の写真
夫婦の写真、
一年前、みんなで旅行行った写真
そして、今日撮った写真が貼れるような本にしました。
編集時は、時間がなかったので、大変だったけど、
やっぱり頑張って良かったとほんと思いました。
お金は、ほとんどかかっていないのですが、
とっても記念になるものを渡せてよかったです。
しかも、今回注文してみて、
このA5判サイズで良かったです。
次回、家族の写真をこれで注文するときには、
36ページでは、薄い気がするので、
72ページでやってみようと思います。
還暦や、ちょっとしたお祝い、
子供との記念にPhotobackオススメですよ。
HPはこちら
ということで、無事、還暦祝いも終わり、
ホッとしている私でした。
記事の最初にもどる



100均ラック、思い通りの色のラックにしちゃいました~
外にある
ラティス付きフラワースタンドに、
↓こんなプランターラックをかけたいなぁと思っていたところ、
いいアイデア思いつきました。

早速、ダイソーで物色。
いいもの、ありました。色は違えども、ワイヤーラック。

ダイソー商品で探すコツ。
似ている形を探す。
と、最近思うようになりました。
だって、色は塗っちゃえばいいので。
ということで、お気に入りのアクリル絵の具。
またまた以前の鉢同様、
アクリルガッシュの鉄紺とランプブラックを混ぜました。

アイアンぽい色味でなかなかいい感じぃぃ

このアクリル絵の具の色の組み合わせ、
なかなか気に入ってるので、リピート買いします。
記事の最初にもどる



ようやく塗り塗りした鉢に植物を植えました。
鉢の色とリンドウの色がなかなか合ってます。。。
先日、小学校からのお友達、まりんばさんと近くのパン屋でランチして
その後、
松尾園芸というところへ。
敷地内には、ログハウスのカフェがあり、
ワッフルがとってもおいしいと評判らしくて
おごってもらいました。ありがとう。
味は、とっても美味しかったですよ。
あんまりワッフルって食べたことないのですが、
以前食べたものとは全く違う食べやすさ。
また食べに行くだけでも行けます。
この涼しい時期、外でいただくのも雰囲気があって良かったです。
そして、広い園芸店で、
先日の記事で書いていたリメイク鉢に植える植物を探してたら、
ピッタリな植物に出会いました。
リンドウ。
早速帰って、植えてみました。
鉢の中の色は、結局そのまま塗らないことに。
狭いスペースに飾って、はい。自己満足。
お気に入りの鉢にお気に入りの植物。
苦手なガーデニングですが、頑張って育てようと思います。
もっと広かったら、色々楽しみたいのになぁと思いつつ・・・
ジャンクガーデンに憧れます。

記事の最初にもどる



ブログ更新、久々です。
と言うのも、今度の日曜日、義母が還暦を迎えます。
で、最近知ったphotobackというのを作成してました。
無事、昨日注文しましたが、間に合うかどうかは???
連日、徹夜で、なんとか4日間くらいで作りました。
(過去の写真をスキャナーなんかで取り込んで編集してたんで)
さて、このphotoback、
ホームページを見ていただければ、どんなものかよく分かるのですが、
写真を本にしてくれるんです。
自分でレイアウトしたデータを作ってカートに入れるだけ。
ホームページはこちらサイズが三種類あります。
CDサイズと文庫本サイズと新しく出たA5判サイズ。
私は、新しく出たA5判サイズを選びました。
(義母に贈るので)
貯まりまくった写真は、こういったアルバムにしてもいいかもと
作ってみて思いました。
自分で編集して作れば大量の写真もこの安さで本になるし、
半年毎にこのアルバムにしようかと本気で考えています。
まっ、商品を見てから決めたいと思いますが。
ちなみに、他の方の作品が見れるので、
作る前に見ると参考になりますよ。
我が家に初イッタラです。
ティーマの21センチプレート。
ティーマ集めはまりそうです・・・
北欧好きの方はもちろん、たくさんの方が持っておられるイッタラのティーマ。
随分前にイッタラのマグは、シンプルで欲しいなぁと思ったことはありましたが、
ティーマに関しては、特に欲しいと思ったこともなく。
私自身、これまで、食器は大好きなのですが、
洋食器より和食器の方が大好きでした。
毎年、清水焼の陶器市や、信楽の陶器市に
行くのが楽しみなくらい和食器好き。
洋食器はと言うと、ニトリとかの安いもの。
でも、最近みなさんのブログでイッタラの食器を見る度、
シンプルで素敵と思うようになり、
これから少しづつ洋食器は、イッタラにと思うようになりました。
こちらのmomoさんという方のブログとても参考になります。
イッタラの食器に盛り付けた感じやらが分かりますよ。
好きなもの いろいろ2そんな中、サンドという色が廃盤になるということを知り、
とりあえず楽天ポイントもあまっていたので、二枚購入。
お皿のサイズは、ティーマの21センチプレート。
このサイズのお皿は、我が家ではとても貴重なサイズのお皿なので。
今持ってる数年前に引き出物でもらったお皿も(和食器ですが)
毎日使いすぎて徐々に欠けてきてます。
トーストには、最適なサイズですからね。
今回ティーマを買ったショップ、
イデールさんというショップでは、8月末まで送料無料キャンペーンをやっていました。
このショップでこの期間、買われた方多いと思いますが、
25%オフという価格で送料無料。
少ししか買わない人には、かなり得だったんではないでしょうか?
更にもう少し安いショップもありましたが、
15,000円以上でないと送料がかかったりするので、これはかなりお得でした。
それにしても、このティーマのサンドという色、廃盤になるにはもったいない色です。

まだ、今ならありますよ。
徐々に在庫なしのお店、出てきてますが。
>>ティーマ21センチプレート サンドこれから少しづつ、集めていきたいアイテムたち。
同じような色ばかりですが・・・
記事の最初にもどる



外に放置していた鉢にアクリル絵の具を塗り塗り。
お好みの色に変わると使いたくなる私。

でも、植物ないので・・・それはまた追々・・・
もともとは、中の色の鉢でした。
薄い黄色のような・・・
もう色は好みではなくなったんですが、
ちょっと大きめの鉢なので、使いたいなぁと出してきました。
そして、お好みの黒のような紺のような微妙な色へ
使用したアクリル絵の具は、
アクリルガッシュの鉄紺とランプブラックを混ぜました。

中も塗ればよかったんですが、
持つ所なかったので、また今度にでも。
そして、ついでに缶にもアクリル絵の具を塗り塗り。
こちらは、鉄紺のみ

アクリル絵の具、いつでも手軽に塗れて最高。
乾くと耐水性だから、ほんと、使いやすいです。
ちなみに普通のアクリル絵の具とアクリルガッシュの違いは・・・
重ね塗りして微妙な色を出したいという時には、普通のアクリル絵の具、
アクリルガッシュは、下の色地を隠したい時、
つや消しでムラのない仕上がりになります。
以前のアクリル絵の具の記事はこちら
記事の最初にもどる



何故かモノ作りに燃えています。
昨日は、突然思い立ってアンティーク風のラベルを作ってみました。

けっこう簡単、簡単。
"アンティーク 画像”でネットで検索して自分の欲しいイラストを
パソコンに保存します。
そして、ラベル用紙にプリントアウト&カット

コーヒーを作ってまず全体に塗ります。
その後は、濃淡をつける為、
少しのコーヒーの粉に、湿らした筆を直接つけて部分的に塗ります。
そして、お外で乾かす。

乾いたら、最後は、部分的にはしっこをライターであぶって出来上がり。

よく雑貨市で売られているビンや缶。
こんなアンティーク風なラベルが貼ってあるので、作りたくなって作ってしまいました。
茶色のビン探してきて(←燃えないごみの日に探そうかと・・・)貼りたいのと、
空き缶をアクリル絵の具で塗り塗りして貼りたいなぁと。
そして、ガーデニングポットや飾りビンに使いたいと思います。
記事の最初にもどる



食器棚、思い切ってやすりがけしてしまいました(*^_^*)

こんなの、ヤスリがけしてステイン塗ったら、変になっちゃうかなぁ・・・
でも、やってしまいました。
結婚当時買った食器棚。
既に買っていたパンも作れるオーブンレンジが置けて、
冷蔵庫の横の壁におけるサイズ。
なかなか見つかりませんでした。
特に奥行きが。
今では、このサイズは、けっこう見つかるのですが、
(大型レンジが増えたので)
当時は、これくらいしかなかったんです。
そしてこの食器棚、
子供の手の届くところは、もう傷だらけです。
男の子は、ほんと乱暴。
家の中で乗る車でもゴンゴン当てられ、
家のあちこち傷だらけ。
スライドの部分の角は、木がかなり磨り減ってました。
何故??って思いますが、通常炊飯器を置く場所、
ここは、炊飯器置くと、子供達が危ないので、
ゴミ箱置き場になってます。
ゴミ箱出し入れしたりする時、よく当たるので、
ここだけ、痛みがひどかったようです。
そんな時、これ、やすりがけしてステイン塗ったら
どんなものかなぁ・・・なんてふと頭によぎって
人目につかない場所なんで、試してみちゃおうということで、
思い切ってやすりがけ。
でも、少しだけやってまたもや、放置状態。。。
いつものことです。
少しづつ・・・・・出来るかな???
記事の最初にもどる




今日は、家族&私の実家の両親と一緒に京セラドームへ来ています。
今日は、横浜対巨人戦
応援はもちろん、巨人です。
いつもの甲子園と違って今日はほとんど巨人ファンで、楽しいです。
子供たちは?と言うと、いつもよりましかな?
でも、動き回って大変ですが・・。
毎年、1、2回見に行きますが、そういえば、見に行った時は、まだ負けたことないかもしれません。
そして、今日も勝つかな?
初めて携帯から投稿してみました。