我が家の2階、時計がなく買うつもりでしたが未だ買わずにいます。
もちろん、全部屋必要ではないので、せめて子供部屋だけでもと思ってます。
そして、最近特に必要性を感じてます。
洗濯物干す時、着替える時、子供部屋で遊ばせる時・・
必ず、携帯必須ですので。
スポンサーサイト
寒さに弱い私です。
冬用のスリッパは、安っいダイソーでとりあえず決定しました。
へたってきたらどうなるかは???ですが。
普段は、あんまりスリッパを履かない我が家です。
というより、子供が出来てから履かなくなりました。
それでもたまに履く時は、コレ。

寒い冬は、洗面所へ行く時、二階へあがる時は
あったかいモコモコスリッパが必須です。
そんな冬用のスリッパは、どうしてもワンシーズンで終わっちゃうんですが、
みなさんはどうでしょうか?
あったかいようなスリッパを選ぶので、どうしてもへたってくるというか・・・
先日ユニクロやらで、スリッパを見てましたが、1000円。
毎年買ってるフリースの靴下だけは買いましたが、スリッパは悩んでました。
そしたら、ダイソーで315円のスリッパ発見!
色味が好きだったのと、試しにという気持ちでパパの分も購入。
真冬までは持たないかな?このあったかさ。
記事の最初にもどる



額ではなく、ボードを作りましたよ。
大好きなブログ、
身の丈プライスインテリあん。さんが、先日ダイソーの額材やらを使って額縁を作っておられました。(後ろの留め具やらもすべて手作りという素晴らしさ!)
しかし、私には、出来そうもない・・
と判断して、ダイソーで額売り場を見てましたが、
木目っぽい欲しいものは、400円以上するものばかり。
なので、ダイソーの工作材料:集成杉材というのを買って←コレなら105円♪
ボードを作ることにしました。

本当は、
アメリカ雑貨通販キャンディタワーの新商品、
オールドアメリカの壁が理想なんですが。
(画像、お借りしました。)A4サイズの用紙を置いて、カットして、やすりがけして、
ワトコオイルを塗って、完成!

色鉛筆立てにもきちんとラベルを作ってやりましたよ。

先日作ったポスターを貼って。

パソコン上に飾ってある北欧の手作りファブリックパネル。
ここに、今回作ったボードを、あと3つほど並べて飾りたいなと思ってます。

そうすれば、かなりのイメージチェンジ。
お金があれば、こんなのもいいなぁ・・・
記事の最初にもどる



便乗して、ポスター作ってみました。
でも、トラックさんの画像をお借りしました。すいません。ペコリm(__)m
私の大好きなブログの方たちが次々とポスターを作られているので、
私も作ってみました。
でも、素敵な写真がなかった&
憧れのトラックの家具を見ていたかったので
ちょいと画像をお借りして、作りました。

我が家とは似ても似つかぬトラックのインテリア。
でも、最近憧れているインテリアでもあります。
ということで、パソコン前に貼っつけてみました。
白い用紙とクラフト用紙と印刷してみました。
クラフトの方がいいですね。

この書体で作りたかったんですよねぇ。。。
かすれ気味なのが、シブイ。

こうやって、写真を撮っていると、
目の前に、ラベルを作ってほしい人たちの視線がっっっっ
よしよし、今度作ってやろう。
記事の最初にもどる



またまた図書館で借りてきました。
棚を作るのに、参考になるかなと。
ようやく完成しました!
長机♪♪♪
これまでの記事はこちらへ↓
●
長机作り●
ワトコオイルを塗る●
長机作り~途中経過元職場のホームセンターへ天板を持って行って
気になっていた天板をカットしてもらいました。(↓はみ出た右端部分)

そして、木口には、やすりがけ&との粉を塗って、
ワトコオイルを塗りました。
ついでに、前回、焦って塗装したため新聞紙がくっついたスチール部分。
これも、ちゃんと塗装しなおしましたよ。
そして、こうなったら一気に完成へ。
もともとの天板には、こんな金具がついてました。
でも、これだと、天板にも受けを埋め込まないといけなくて大変らしいので、

代わりに↓これならドライバーで出来るということで買ってきました。

そして、ようやく出来上がり!
コーナーには、以前の机をとりあえず設置。(かなり変ですが。。)
プリンター兼収納棚を今後作る予定です。

実家からもらってきたウイスキーの木箱は、とりあえずここで活躍中。
でも、また移動するかもしれませんが。

今度は、コーナーの棚をどうやって作るか考え中・・・
見た目同じように作らないといけないんで。
記事の最初にもどる



リンドウが、そろそろ、枯れてきたので、
コルジリネを植えました。
ちはるさんの
家
という本の表紙が大好きな私。

フラワースタンドを青く塗ったのもこの本の影響。
→記事はこちらそして、この本の表紙に多肉植物か観葉植物なのか良くわかりませんが、
印象的な葉が広がった植物がドカーンと写ってます。
ちょっとこういうのに憧れ、
シャープな葉が広がってとても印象的なコルジリネが、
元職場のホームセンターで売ってたので購入。
リンドウが枯れてきたので、その鉢に植えました。
こちら、どんどん大きくなってしっかりするようなので、それも楽しみ♪
それまで、枯らさないように頑張って育てないと。。です。
記事の最初にもどる



長机を作るために、
Yahoo!オークションで落札した作業台の脚部。
やっと届いたので、パパがいる間にと、
忙しい日だったんですが、無理して塗装を頑張っちゃいました。

でも、焦りは禁物。でした。
以前の記事→
長机作りその1 長机作りその2一応、私の長机のイメージは、こちら↓
鉄脚に憧れてて・・・。

Yahoo!オークションでよく見かける丸い細い鉄脚を落札しようかとも思いましたが、
丸い脚ではなく、四角で探してたので、頑丈でもある作業台を落札しました。
そして、昨日の昼3時過ぎに届いたこの脚部。
塗装する日もなかなかないし、天気も悪くなりそうだし、
と思い、急いで塗装することに
緑から黒へ変身です。
スプレーはこちらを使いました。
ニッペ アクリルラッカースプレー
のつやなしブラック

乾燥時間は、短くてきれいな仕上がりのスプレーなのですが、
なんせ、時間がなかった私。
おまけにこのスプレーが足りず、買い足しに行ったので、
さらに時間がなく・・・
焦って、一部乾き切っていないのにひっくり返して塗装したものだから、
新聞紙がくっつくはめに・・・・・

最悪・・・・・
でもとりあえず、設置してみました。

いんじゃない、いんじゃない。
でも、天板は、ぎりぎりの方がいいかも。
(子供たちがぶつけたので)
ってことで、

右端の天板は切った方がよさそうですね。
まだまだ、プリンター台も作んなきゃいけないし、
北欧スタイルも残っちゃってます。

そうそう、との粉を塗った木口の部分はと言うと、(
→記事はこちら)
こんな感じで、滲み込みすぎることもなかったです。

杉の集成材の天板もワトコオイル塗って、実は色味が思い通りではなく、
天板見るたびに、凹んでいたのですが、今日設置してみて、
良かったと思える天板に変わりました。
なんでも、完成してみないと分からないですね。
特に色って。
記事の最初にもどる



ここ最近、長机を作る予定で、色々家具を動かしてます。
そんな時に、いつも時間を取られる配線たち。
亮太の幼稚園入園時のように、あなたたちにも名札が必要なのね。と
作ってやりました。
今までは、節電タップの電源の所に、付属されていたシールを貼っていました。
でも、線の位置を変えたりしたら、また分からないじゃない・・・
なので、コードにちょこっと貼っつけておきました。

これで、どんなことあっても、間違えないぞッ!
記事の最初にもどる



子供の靴下を買いにしまむらへ行きました。
欲しかったモッズコートをちらちら見ていたら、
理想のお色、そして、理想の生地のモッズコート発見(^v^)

まずは、お値段チラリ。
なんと、3,980円!
安っ!アウターでこの安さ。
形はあんまり???かなという感じもしたけど、
試着したらそうでもなかったので、
今期の追加コートは、これで決まりです。

去年のセールからモッズコートずっと探して、
結局、しまむらのを買う私って・・・・・
(イヤイヤ、最近のしまむらはいけてるからね(^_^メ))
そして、亮太のシンケンジャーのハイソックスは売ってなかったのですが、
(これは、夕方、西松屋へ買いに行かされました。)
莉子用のソックス、同色二足組でなんと190円!
使いやすい黒とグレーを買いました。
これ4足で380円ですよ~
しかも、滑り止めもちゃんとついてて◎

気になる方は、しまむらへGO~
記事の最初にもどる



何度も挫折しかけた編み物、再度挑戦しています。
作ること大好きな私ですが、料理とお裁縫だけは大の苦手です・・・
お裁縫は、ミシンだけは好きなのですが、手縫いは大嫌いで、
編み物は、編み方が覚えられなくて苦手。。でした。
それでも、友達が教えてくれたりするので、この行為を無駄にしてはいけないと思い、
ひたすら夜に、ネットで調べたりもしながら、編みました。
まずは、編み方の練習ですね。
編む記号さえ覚えれば、どうも簡単みたい。です。
とりあえず、長編み目っていう編み方を覚えました。
って言っても、また本を見ると思いますが。
一応、これのモチーフを練習しました。

でも、作りたいものは、レトロな感じのプリンターのカバー。
また、本でも借りてきて頑張ろうと思います。
記事の最初にもどる



実家にあった木箱をもらってきました~♪♪
実家のガレージにあったウイスキーの木箱。
ちょうどこんなのが欲しかったの。
で、もらって帰ってきました。
お天気がいいので、さっそく、洗いました。
(亮太が拾ってきたどんぐりと共に)

何に使おうかしら・・・・・
記事の最初にもどる



念願のワトコオイル塗りました。
う~ん・・・ちょっと濃い???
昨日は、朝から、オサレ~なお家へリトミック教室へ行ってきました。
壁は珪藻土、床は、無垢板のお部屋。
お隣は、テラコッタのお部屋。
リトミックどころか、あちこち気になってしょうがない。
友達といいなぁ、いいなぁとインテリアの話ばかりしてました。
終わってから、帰り際に見つけた木の手作り家具のお店へ立ち寄りました。
が、外出中でお店開いておらず、残念・・・・・
と思っていたら、目の前にアンティークのリサイクルショップ発見!
友達と興奮して、入って行きました。
古いものやらがいっぱいあって、どれもこれも欲しい欲しい。。
なんて言いながら、結局何も買わずに帰ってきました。
で、家へ帰ってお天気も良かったので、
今日は、莉子のお昼寝中に、長机作りの作業を開始。
念願のワトコオイルを塗りました。
ミディアムウォルナットとダークウォルナットをブレンドした色です。

いいと言えばいいのですが、
もうちょっと薄くても良かったかなぁ・・・
杉なんで、板目がとても出ることを分かって購入したけど、
パイン材でも良かったかな???
でも、何でもそうですが、
使い込んでいくうちにいい色になっていくものだと思ってます。
そのうち、色もあせてくるし、傷もついたりして、
使い込んだ感が出てやっとお気に入りのものになるんでしょうね。
まぁ、無垢板じゃないので、あまり期待はしてませんが、
次交換する時は、絶対無垢板かな?
記事の最初にもどる



今日は、娘、莉子の2歳のお誕生日。
ですが、朝から、お友達と下の子連れて、オシャレ~なお家へ
何かと言うと、リトミック教室なんですが。
とにかく、おしゃれなお家らしいです。
500円払うだけだそうで、誘ってくれたので、興味津々で行ってきます!
そして、お誕生日ケーキは?と言うと、
実は、予約するの忘れてました。。。。。
でも、月曜日ってケーキ屋さん、お休みばかり。
いつものケーキ屋は、もちろん、
第一候補のケーキ屋が休み。
別の所にしようかと思ったけど、
シンケンジャーのケーキにしてやりたいので、
パパも丸々休みでいる今度の土曜日に予約しました。
誕生日は過ぎているけど、みんなで祝ってやりたいので。
で、予約したお店のケーキ、プリキュアやらもしてくれるそうです。
(キャラデコとは、違います。)
ちなみに、シンケンジャー、色は何にされますか?と聞かれたので、
シンケンピンクでとお願いしました。
どんなケーキなんでしょう?
テレビは全く見ない私です。
が、、、、
毎週、土曜日だけ楽しみにしているテレビが2つあります。
●
渡辺篤史の建もの探訪誰もが知っているこの番組ですが、
関東の方では、金曜の早朝5時~のようですが、
関西では、土曜日の朝9時半から放送してるので、見やすい~。
放送20周年を記念して
渡辺篤史の建もの探訪bookという本も発売されたようです。

●
住人十色こちらは、毎日放送なので、関西の方しか見れませんが、(夕方5時から)
ホームページでは、過去のお家も載ってますよ。
個人的に住人十色は、大・大・大好きです。
そして、その番組の来週のお家が、
姫路の人気雑貨ショップオーナーの家なんですが、
予告を見てると・・・見たことあるような・・・
そう、以前よく見ていたブログの方のお家でした。
private shop MOKUというショップです。
もう、うれしくってうれしくって楽しみなんですが。
またまた、久しぶりにこの方のホームページも見に行きました。
お友達のお家なんかも紹介されてて、見ごたえ十分です。
→MOKUのウェブサイトは、こちら→オーナーさんのプライベートサイトはこちら←お友達のお家も載ってて、オススメ!
ヨーロピアン、カントリー、アンティーク、など好きなものを上手に飾っておられます。
興味ある方は、除いてみてくださいね。
記事の最初にもどる



机を作る計画が進んでおります。。。
私一人で、出来るのか???
ということで、板は、杉の集成材にしてみました。
以前、祖母の家から机とサイドボードをもらってきました。
→記事はこちら椅子だけはリメイクしたものの机とサイドボードは、材質が合板だった為、
思うようなリメイクが出来ず、そのまま何も施さずに使ってました。
突き板を貼るとしてもけっこうお金がかかる。
カッティングシートを貼るにしても木目のいいのは、お金がかかる。
ペンキはどうものりそうもないし、木目系にしたいので却下。
で、結局、使うのをやめて、長机を作ることにしました。
パソコンも置けて、子供達も将来リビングで宿題が出来るような。
で、悩んだ板ですが、
本当は、タモの横はぎ集成材が良かったのですが、
サイズ上、お値段も2万円以上はするし・・・で、失敗することも考えて、
まずは、杉の集成材にしました。
ゆくゆく、天板だけ変えることも出来るので、いつかは・・・
とは、思っています。
で、今日は、まずは、やすりがけ。
パパが野球行ってる間に、子供たちを外で遊ばせ、
ママは、やすりがけ。
でも、思うようにはかどりません。
近所の子たちが出ていると、親も出ていたりで、
なかなかほったらかしという風には出来ないので。
で、やすりがけもまぁ、なんとか終わり、
念願のワトコオイルを塗ろうと準備をしてたら、
耐水ペーパーがないことに気付き、急遽、元職場のホームセンターへ買い出しに。
いつものように、何作るんや??と聞かれ、事情を説明したところ、
との粉は塗ったか?と聞かれました。
?????
↓こんなのです。400円くらいだったかな?
木材の切り口の部分に、オイルを塗ると滲み込みが強くて、
濃い濃い色になるんです。それを防ぐ木部目止め用の粉だそうです。

こんなのがあったのかぁ。 勉強、勉強。。
ということで、ワトコオイルは、また別の日にするとして、
今日は、との粉を塗るまでの作業になりました。
水と混ぜて、塗り込む。
なんだか、使い方があってるんだか分からないけど、木口が埋まってる感じ。
(下の方が塗り込んだ直後の色、上の方は、塗り込んで拭きとって乾いてきたところ)

さぁ、あとは、お天気いい日にワトコオイル。
(おおざっぱにやりすぎてて、後悔しないかがやや心配ですが。)
記事の最初にもどる



先日、ダイソーに行ってきました。
お会計終了後、目の前に段ボール4箱分くらい置いてあって、
”カレンダー持ち帰りご自由に”の張り紙。
もちろん、2009年のカレンダーですが。
でもでも、タダだから・・・
と思うと、ついつい持って帰ってきました。

一番後ろに写っているカラーのカレンダー(子供向けの英単語も書かれてます)、
これ、お風呂で濡らして、壁に貼れるので、かなり役に立ってます。
お風呂場で子供たちに英語の特訓。。。
ママ: バナナは???
亮太:
バナナママ: ピザは???
亮太:
ピッツアなんてやっていると、しまいには、自分で言って自分で勝手に作って喜び、
人の話、聞いてません・・・。
亮太:みかんは?
ミカン
以前粘土で作ったアルファベットにようやく色を塗りました。
(子供にもやらせたりしたので、ちょっとまだら・・・)
粘土で作ったアルファベットの文字。(
以前の記事)
何色にしようか悩んで結局こんな色に。
ジャンクガーデンという色だけに、やっぱり土色かなと。。
(なら、
この粘土
の色、最初から黒土にしたら良かったかな???
でも、お店では売り切れていたので・・・)

ついでに、空き缶にも塗り塗り。
記事の最初にもどる



今日は、亮太の幼稚園の運動会でした。
お天気にも恵まれすぎて、またまた焼けて帰ってきました。。。
集合時間に幼稚園に着くとすでに保護者席は満員状態。
しかも、園児を囲むように保護者席があるわけではないので、
見にくい見にくい。
すると、お隣さんは、6時半から並んでいたそうで一番前の席座ってました。
(8時半開場なんですが、上のお兄ちゃんをプールに送ったついでだったらしいです。)
ありがたいことに、手招きして座り座りと声かけてくれました。
広い敷物ひかれてたので、お言葉に甘えて一番前の席に。
ご近所づきあいのありがたさをしみじみ、実感。。
幼稚園に入りだすと、こうやって、場所取りという試練が待っているのですね。
で、肝心の亮太。
連日、家でも運動会で踊るダンスの練習。
何故か亮太が踊ると莉子も踊る。

で、家ほど激しく踊りませんが、ちゃんと踊ってました。
どうも、見られると恥ずかしいタイプ。
今日は、パパも見に来てくれて、親子競争にも出ました。

無事、運動会も終えて亮太は、
ただいま、疲れて寝ておりますzzzzz
記事の最初にもどる



洗面所のタオルをダイソーのワイヤーカゴに入れることにしました★
一か月ほど前まで
洗面所にタオルハンガーってやつでしょうか?
3枚掛けられるものを使ってました。
↓こんなの

でも、これ便利なんですが、庶民じみてるなぁって・・・。
思っていたら、亮太が、
手を拭こうとして、タオルを引っ張り、バキッッッ!
折れちゃいました。エヘヘ
なので、しばらく、どうやってタオルを置こうか悩んだ挙句、
タオルハンガーはつけないことにしました。
ダイソーのワイヤーカゴの中サイズ(420円だったかな?)に、
タオルを入れ、使ってるのは、掛けておく。これだけ。


今までは、パパがいつもタオルを使うと必ずどこかへ持っていくので、
タオルハンガーに新しいタオルをわざわざ和室から持ってきてました。
でも、これが面倒で。使いたい時にないっていうのが。
だけど、これからは、洗面所で使うタオルは、ここに収納。
楽ちん。楽ちん。
(バスタオルもこんな風に収納したいんだけど)
それにしても殺風景な洗面所でございます。
希望としては、
編み物で縁取り編みした麻のミニカーテンなんかをつけたいけど、
編み物苦手で・・・
記事の最初にもどる



パソコンがもう今にも壊れそうな中、新しいパソコンがやってきました。
でも、新しいのって接続やらはもちろん、慣れるのに大変・・・・・((+_+))
結婚と同時に兄に作ってもらったパソコンが、
この夏の雷がきっかけ?(パパ曰く)で、
なかなか起動せず、画面が出るのに何分???って状態が続き・・・
日が経てば経つほど、最悪状態。
先日、あまりにもヤバイ状態になったので、
焦ってパソコンを買い換えました。
電気屋さんで情報収集して、ネットで色々調べて考えた挙句、
SONY VAIO typeJ VGC-JS52JBと
ASUS Eee PC 901にしました。

まず、買い換えるにあたっての希望。
デスクトップとネットブックの2台で予算10万円。
結局、安いネットで購入しましたが、11万ちょっと。
そして、無線LANが必要で、トータルしたら12万ちょっとになりました。
(テレビも買い換えないといけないのに、痛い・・・・・)
データ移動&ネット開通も無事終え、
ホッとしているのですが、
持っていた写真編集ソフトが対応していない為、
ほとんど使えないぃぃぃ~~
とっても悲しい気分。。。です。
ですが、このネットブックの
ASUS Eee PC 901快適~~
SSD(フラッシュメモリドライブ)だから、
低発熱・アクセスが速い!・無音・衝撃に強い・省電力だそうです。
電源入れて20秒ほどで立ち上がり、無音&最長8時間駆動。
インターネットの閲覧だけなら、これで十分。
パパ(ママ)がデスクトップパソコン使用時や、
横になって見たい時の為のサブのパソコンです。
だから、立ち上がりも早いSSDを優先。
レビューもかなり良かったです。
おまけに2008年度グッドデザイン賞受賞だそうです。
サイズもちっちゃくて、これはオススメですよ♪
記事の最初にもどる



台風に備えて、玄関に逃げ込んできた草花達。
ついでに流木まで非難してきました。

でもでも、ここらへんで台風に備えてるのって、我が家くらい。
大丈夫かな?
家の後ろの川の増水が怖い私です。
でも、明日は、パソコンが届く予定★で、楽しみでもあります。
パソコン?
ヘヘヘ、買いました。
いつ壊れるか分からない状態になってるんで、
焦って買いました。
では、台風被害がひどくないことを願って・・・
子供と一緒に粘土遊び♪♪♪
実は、随分と前に送られてきた
無印良品のアルファベットクッキー型セット。

(箱の上側にA~Nまで、底面にO~Zまでが、プリントされてます。)
ニコあんどさんのブログ、
いつも帰るよ~Always returning~の中で、紹介されていたものです。
実は、この商品、
2008年11月に販売された商品。(
詳細はこちら)
アルファベット26文字セットの商品です。
クリスマス前に季節商品で販売されていたようです。
その後は、アウトレットでだけ販売。
無印良品ネットストアの
無印良品ファクトリーアウトレットでは、ありませんでした。
私は、大阪の無印アウトレットが近いので、電話して聞いてみると、
はじめは、「置いてません」との回答でしたが、
「他のアウトレットで買われた方がいるようなので、取り寄せ出来るならしてほしい」
と言って確認してもらったところ、結局、電話先の大阪の倉庫に在庫があったようです。
これだけの為に家族総出で行くのもお金のかかることなので、
送ってもらいました。
以前販売時は、税込み2,500円。
しかし、アウトレット価格の1,500円!
送料は、525円でした。
そして、この週末、ようやくニコあんどさんのように
焼かずに自然乾燥で外にも飾れる天然粘土 ひなたぼっこ 
という粘土で使いました。

簡単かと思っていたけど、意外に難しかった~
でも、こんなのって商品として売られてたりするから、お得かも♪
また、気が向いたら、アクリル絵の具塗りたいと思います。(ハハハ。また中途半端)

横では、久々に小麦粘土で遊んで喜ぶ亮太。
記事の最初にもどる



こんなシール作りました~~~
以前、
オリジナルロゴシールを作りましたが、またまた作りました。
今度は、お掃除グッズ入れに貼るシール。
そして、シャボン玉入れのシールも光沢があって嫌だったので、
作り直しました。

用紙は、普通紙です。
それを、手でちぎって、塗料コーナーで売られているブリキ缶にのりでペタッ。

小さい缶の中身はと言うと、

メラミンスポンジ入れてます。
大きい缶は、まだ何も入れてないのですが、
もう1つお掃除グッズ入れを作るので(綿棒とか、松井棒とか入れるの)。
それにしても、これちぎり方によっても雰囲気変わります。
最初に作ったものが、実は↓コレで、かなり上手に破れたのですが、
貼り替えをしたかった為、
新たに作ったら納得いくように破れませんでした・・・。
(どうでもいいことなのですが・・・・・)
記事の最初にもどる



トタンの収納ボックスに憧れています。
下町で職人さんが手づくりされているトタンの収納ボックス。
ネームタグホルダーが付いていて、一番好みのものです。
正確には、米びつなんですよ。