念願の
truckへ行ってきました!
玉造のお店が閉まるまでに行けて良かった★
truckのお店まで、家から1時間ほどで行けるのですが、
実は行ったこともありませんでした。
子供ができるとなかなか外出できないし、
ネットなんかでtruckの世界を知るだけで満足してました。
でも、大阪の玉造にあるtruckが、11月30日に閉店し、
旭区に移転することが決まったので、
今までのtruckを見ておかなきゃと、
パパに子供を預けて1人で行かせてもらいました。

もう、すべての存在に圧倒されますね。
特に
FK SOFAと呼ばれるソファ
(FKは、For Kentaroの意味で、料理研究家で小林カツ代さんの息子、
ケンタロウさんと一緒に考えて作られたソファ)は、今まで座ったソファの中で一番!
ってくらい包み込まれるふかふかソファでした。
それから、このお店に馴染んでいる雑草たち。
この溶け込んでいる雑草を見ると、雑草が欲しくなる。
ここでは、雑草も立派に商品のように見えるんです。
そして、この店に来てやっぱり欲しいぃって思わせたもの。
SUTTO STOOL。
しかも牛革の張り地のもの。お値段、28,000円。。。
でも、ほんとカッコよかったです。
で、そんなtruckで買ってきたものたち。
お金ないので、小物ばかりですが。
(大きいもの1つより、小さいものたくさんの方が、幸せなのです。)編み物がどうしても苦手なので克服しようと買ったランチョンマット。

そして、シール。
ダルトンのテープカッターに貼ってやりました。

あと、メラミンのコップに革バンド。

ただ、一番うれしいお買い物は、truckから駅までの帰り道に寄ったお店でのお買い物。

雑貨やさんかな?と思って入ったカーテン屋さん。
truckのソファで使われてるような色のコーデュロイ生地探してたんです。
3Mもあって、2,000円。段ボールにハギレみたいな感じで入ってました。
それと、こんなとこまで来ても100均に寄る私。
そして見つけた茶色のパンチ。
あぁぁぁ、もう、今年のお買い物はこれでおしまい。
パパの冬のボーナス使わないようにします。
でも、小物ばっかりだったので5,000円くらいで楽しめました。
(パパに少ないやんっって言われた。。もっと使ってくると思ったらしい)他の方は、やはり1万円以上のお買いものされてる方が
けっこういましたけどね。レジでのお会計の声がやたらと耳に入ってきました。
また、旭区に移転したら是非行きたいです。
欲しかったポスターも売り切れてて(移転の為、殺到して)
1ヶ月待ちになるそうなので。。。
記事の最初にもどる



スポンサーサイト
ガムテープで駅構内の案内文字を作られ有名になった警備員の佐藤修悦さん。
(知らない方は、
こちら)
ふと思い出して、布粘着テープで文字が作りたくなって即実行。。。
まずは、文字を印刷。

布粘着テープに印刷した紙を当て、カッターで切り抜く。

そして、長机の下に置いてある段ボール箱に貼ってみた。
左右の箱で文字の位置が揃ってないのが気になるっ・・・

ひっくり返して反対側に切りぬかれたテープを貼ったら、
こっちの方がしっくりくるみたい。。。

なので、とりあえずこれで良し。

そして、気になる中身は・・・

左側はおままごと。右側は、戦隊もののおもちゃやパズルなど。でした。
記事の最初にもどる



お天気がとっても良かったので、
亮太が幼稚園から帰ってくるまでにどこかへ行きたいとふと思い、
近くにある
二十四節記へ母親連れて行ってきました。
目的は、写真を撮っておきたかった&建築雑貨のお店でタイルを見たかった。
で、建築雑貨 raroのお店で、物色。
お目当てのタイルは、思うようなのがなくて、断念。
で、これだけ買って帰りました。
厚さの薄いアンティークレンガ。
見ているだけで何故か癒されます。。。

帰って色々置いてみる・・・


母親は、石窯パン工房 「ラ・スレーニャ」で、ラムレーズンとくるみパンていうのを
買って帰りました。帰りの車中で食べたけど美味しい~~
家に帰って冷めて食べたらおいしさ半減してました。。。
記事の最初にもどる



いよいよ飾りつけの季節がやってきました・・・・・
これは、昨年の我が家のイルミネーション。
結婚してから徐々に増やしていったイルミネーション。
今年は、何にも買わず昨年と同じパターンの予定です。
もう、今年は考えるのも飾り付けするのも気力がなくて・・・・・
でも、同じ町内の方もけっこう飾り付けしていて、
毎年楽しみに通ってくれる方たちもいるので、とりあえずはやらないと。
しかし、まだ飾りつけは完成しておらず。
小さい子供がいると、なかなか作業もはかどらなくて、
亮太が幼稚園へ行って莉子が昼寝しているすきに、
屋根に上ったり外へ出て飾りつけ。
12月に入るまでに飾り付けなんとか完成したい。。。
記事の最初にもどる



前に作った積木のシール、貼り替えました。truck家具の写真に。
⇒以前作った記事はこちら
置きっぱなしになっていた1年前の積木。
何に使おうかなと考えた結果、またまたシール貼って、積木に。

6面あるので、4面は、truck家具の写真にしましたが、
残り2面は、子供たちが出来るようなのにしようかと思います。
(中途半端なままで終わるかも・・・)
そうすれば、普段は、子供たちが遊んで、
お片付け時には、インテリアになって。。。
これ、理想のおもちゃです。

でもでも、実は揃えるの、けっこう難しい・・・・・
記事の最初にもどる



この三連休は、兄家族が遊びに来てました♪
子供たち、さぞ楽しかったようです。。。
ちょうど21日・22日と地元のまつりがあって、2日間とも
楽しんできました。
22日は、男の子の大好きな仮面ライダーダブルのショーがあったので、
幼稚園のお友達にもたくさん会いました。
けっこう前の方で見てたので、怪獣に連れて行かれた甥っ子。

ステージに上がって、クイズやら答えて、うちわもらってました。
いい思い出になって良かったね♪
そして、このショーの後、すっかり仮面ライダーダブルにはまった子供たち。
ずぅーーっとうるさく戦いごっこをしていました。。。
それにしても、甥っ子は、亮太の一つ上、
姪っ子は、莉子の一つ下。
いとこ同士が、同じ年頃で良かったなぁとつくづく思います。
もちろん、よく遊ぶ分、けんかもするから、周りは大変だったりするけど、
子供たちは、恋人同志のようにほんと楽しそうでした。
そんな子供たちの笑顔に癒された三連休でした。
記事の最初にもどる



イスになってくれる収納バスケットが届きました。
長机にしてから、収納も増え、パソコンもいじられることなく、
かなり便利になりました。
でも、、、
イスが、1つしかないーーー
ので、娘をほったらかしにして、パソコンやってると、
机に乗せろーだの、膝に乗ってきたり・・・して困ってました。
(自分だけ好き勝手するなぁぁぁって怒ってるんでしょうが(^_^メ))イスがあれば、隣でお絵かき出来るのに・・・
でも、イス。。。邪魔だろうなぁ・・・
と、散々悩み続けていたある日、ふとネットで目にしたもの。
籐収納ボックス&スツール BR
これ、子供たちには、ナイス! 見た目もナイス!と。
でも実は、サイズ見たら高さが少しだけ低いような・・・
でも、まぁ、まだ子供たち小さいので、立つのも良し、
座るなら、私がこっちに座っても良しということで、これでしばらく我慢することに。
収納も出来るからね。
でも、ある時は、机にもなっているようです。

そして、中には、子供たちの本を。

そして、裏には、移動する時、床に傷がいかないよう
100均の茶色いフェルトを両面テープで貼りました。
このスツール、送料も含めてイノブンオンラインショップが一番安かったです。(値段も変更され、その後もすぐに売り切れたみたいです。)
くずはモールに入っているお店でもありましたが、4,000円でした。
ショップでは、座った感じだけ確かめて帰りましたが。
記事の最初にもどる



楽天ブックス
でしばらく売り切れ中だった本がようやく購入できました。
(まだ届いてませんが)
これはまたすぐに売り切れになる・・・
と、奮発して買わせていただきました。
(楽天ポイントもちょっぴりあったので。)
Truck works(3)
Making Truck

買い逃している方、お早めに~
(もう、また売り切れそうです。。。)
ようやく、子供たちにお揃いのアウターを買ってやった。
というより、買ってもらった。
莉子のお誕生日祝いに祖父母からもらったお金で。
【秋冬新作】KUCHI-KOOgふんわりボア×ナイロン4WAY中綿リバーシブルジャケット(袖脱着)
機能的なのに激安!な、このアウター。
我が家の子供たちのアウターは、基本的にフリマで探すことが多い。
亮太が去年着てたものは、もうかれこれ今シーズンも着ると3年くらい着ている。
しかもフリマで300円。
グローバルワークのミリタリー系のアウターなんですが、
けっこう大きめで長いこと着れてます。
そして、もうひとつはお下がり。
莉子の分は、と言うと、去年着てたフリマのもの1枚。しかも薄手。
でも、10月の莉子のお誕生日におじいちゃん・おばあちゃんたちから現金頂きました。
おもちゃはたくさんあるし、服でも買ってやってと。
ありがたい。。。
ということで、莉子のものだけではなく、亮太の分までお揃いでアウターを買いました。
これ、リバーシブル!!!
(↓こっちは、雨・雪の日にいいかも)

そして、腕の部分取ってベストにもなる!!!

更に裏返してこっちのベストも!!!

4通りの着方が出来る大活躍の普段使いアウターです。
これ、もともとのお値段、1着5,000円くらいが、、、
確か11月23日(祝)まで2着以上買うと20%OFFらしくて、
1着4,000円くらいでお買い物できましたよ(^^)v
かなりオススメ!です。
で、どこで買ったか・・・というと、
くずはモールのキッズ館の
KUCHI-KOO
という子供服のお店。
しかし、なぜ20%OFFだったのかは、???
全国の店舗もありますが、オンラインもありました。
オンラインでは、20%OFFはないと思いますが。
↓こちら
KUCHI-KOO
今なら全商品対象、3,150円以上で送料無料キャンペーンやってるようです。
期間は、11月23日(月)23:59まで(20%OFFはやっていないと思われます。)
私が買ったのはこちら↓

莉子には、↓これも買ってやりました。

↓これのパープルも可愛かったですよ。ちょっと丈が長かったので断念。
記事の最初にもどる



“親の背中を見て育つ”とは、このことでしょうか???

もう、塗装はげさせないでよぉぉぉ(ママの声)
2歳になる娘。
先日作った長机&プリンタ台。
これを作っているのをずっとそばで見守ってきた娘。
プリンタ台なんかは、何度もスチール棚を組み立てたりしていたので、
このビスで止める作業がどうも気にいったらしい。
いつも、1人でいろんなとこのビスを止めたフリしてます。
でも、組み立ててビスごと塗装してるので、塗装がはげてきちゃってるんですけど・・・
まぁ、こういう作業は、たとえ女の子であろうと
どんどん身について欲しいなぁと思うママです。
ちなみに亮太は、かなづちで釘を打つのが好きみたい。
で、話はそれましたが、
先日のダイソーさんで、念願のミニニッパーとミニペンチを買いました。

アクセサリーを作ったり、補修したりする時、何かと不便で・・・
工具用に大きいのはあったんですが、小さいのを探してて。
で、この色に魅かれて(黄色はちょっと邪魔だけど)。

でも、実は、大きい店で見つけたこんなのが欲しかったんです。
レジに持っていこうかと思ったけど、やっぱり高くて買えませんでした・・・。
革グリップのもの。

この100均に、革を縫いつけてみようか・・・・・
記事の最初にもどる



わぁ~♪カッチョイイ~カッチョイイ~
ってお店で独り言言ってたのは私です。。。

そのお店、ダイソーなり♪
息子の幼稚園でもインフルエンザの波が押し寄せてきました。
息子は、インフルエンザではないものの、
声がハスキーになっており、少し鼻水が・・・
朝から、マスクをさせようと思ったものの、子供用マスクは家になく・・・
幼稚園行く直前に泣く息子。
大人用マスクにシンケンジャーのシールを貼って落ち着きましたが、
幼稚園行ってる間にダイソーへ行きました。
子供にぴったりのマスクを発見!
しかも7枚入ってるので、貯め買い。

そして、そして、いつも行くダイソーではなかったので、店内物色。
そして、出会ったアンティーク戦車の置物。
水色のものもあったけど、色は断然この色。
大砲なんかもありました。
3つ買って並べたいところだったけど、あいにく一つしかなく・・・。

大きさは、ちょうど携帯電話ほどのサイズです。
(画像では小っちゃく写りすぎてますが)
気になった方、置物コーナー探してみてください。
記事の最初にもどる



我が家の診察券の収納はコレ使ってます。

そう、カセットテープケース。
カセットテープのケースのぼこっと出っ張ってた部分を切り、
ビニールテープを貼って、カード入れとして使ってます。

子供たちの診察券等は、各自の母子手帳ケースに入れてます。
だから、あくまでも、私と旦那の診察券入れ。
それと、切手入れと、その他入れの4つです。
一応、カードファイルに収納しようかとは、思ってるんですが、
なかなかお気に入りのカードファイルも見つからないので、
当分は、これでまだいきたいと思います。

それよりも、このラベルなんかを作り変えたくなってきた・・・私です。
せっかく、テープライターをもらったので、それで作り変えよっかなぁ・・・
記事の最初にもどる



ダイソーで灰皿を買いました。
でも、使い道は、メモスタンド。
出かけた時に通りがかったダイソー。
何か、掘り出し物があるかなと立ち寄ったけど、
娘がぐずってあまり見れなかったので
ぐずる娘を抱えて何も買わずに帰ろう。
と、レジを通ったら、
レジ前でこんな灰皿を発見。
そして、そのまま灰皿のみ買いました。
(店員からするとなんか変な客って思われたはず(^_^メ))
このサイズ、見た感じが、絶対メモ用紙サイズ~と思ったんで。

中がへこんでるので、端材を幅に合わせてカット。
メモが書きやすいようにね。

その上にいつも使ってるメモ用紙を置いたら、少し大きかったので、
これも幅に合わせたサイズに切りました。
鉛筆がちょうど煙草を置くところにピッタリ!でした。

木にもオイルを一応塗ったけど、
見えている部分が木口なので、ちょっと汚い。。

そして、どうやって、メモを固定しようかなと思ったけど、
面倒になったのと、場所も取るので、これでもいいかなと。
切り取ったメモ用紙は、付箋紙に出来る糊があったはずなので、
付箋紙として利用したいと思います。

記事の最初にもどる



以前、ネットでリフォーム材のサンプルを取り寄せてました。
基本的に、ホームセンター大好きなんで、こんなの見てるだけで楽しいですっ。
父親がやはり捨てずに置いてました。
今ブームになりつつある
DYMO(ダイモ)のテープライター。
私の父親は、何でも捨てずにとっておくタイプです。
と、反対に母親は、何でも捨てる方。
そして、私は?と言うと、これまた捨てる方?かもしれません。
でも、こうやって父親が捨てずに置いていたモノを見ると
私もやっぱり捨てずに置いておこう・・という気持ちになります。
そんな昭和の香りプンプンのテープライターです。
これは、30年ほど前の三菱のuniテープライターというもの。
今では、ダイモという名でカッコいいものが販売されています。

そして、これは、ちびダイモです。
たぶんこれは希少ではないかと・・・。

テープがまだ残っているというので、色は、黒だろうと思ってましたが、
なんと茶色♪ウレシイ~~
でも、ほんと少ししか残ってないので、何に貼るか決めてから使うことにします。

昔は、こんなこげ茶色あったみたいですが、
今は、茶系と言うと
木目しかないみたいです。残念・・・。

早く、テープを手に入れたいですが、
そこらへんではもちろん、売ってませんでした。。。

そうそう、なぜこのテープライター、欲しくなったかって?
第一に、このアナログが恋しくて。。というのと
先日、セブンイレブンで売ってたのでやっぱり欲しくて。
(ビームスとコラボしたダイモみたいですよ)
※セブンイレブンで2,100円で売られてました。
大文字・小文字・スクリプト体の3種類の文字盤もついてます。

記事の最初にもどる



料理嫌いな方へ。
ザ・簡単料理のご紹介です。
私、基本的に料理は嫌いな方です。
手際が悪いんです。
だから、
友達を家に呼んで、ランチをする時も、
話しながら作れる簡単料理ばっかりです。
私にとって“ザ・簡単料理”とは、調味料を色々入れなくて済むこと
そして、そんな料理ばっかり覚えてしまってます。
でも、味は美味しいんですよ。
今日は、パパ大好物のザ・簡単料理の紹介。
材料
●生協の冷凍ミニ厚揚げ(コレ、オススメ!絹ごしタイプの子供にも食べやすい厚揚げ)

●冷凍むき海老
●ゆでたブロッコリー
+++++++++++++++++
●塩コショウ
●マヨネーズ
●すりごま
(今回は、シーフードミックスもあまってたので、一緒に入れました)
作り方
冷凍むき海老・冷凍ミニ厚揚げを解凍しておきます。
冷凍ミニ厚揚げを半分に切ります。
油を引いたフライパンにミニ厚揚げとむき海老を炒めて、
その後、ブロッコリーを炒め合わせる。
塩コショウをして、マヨネーズを入れて(これ、適当)混ぜ合わせ、
すりゴマを入れて混ぜて出来上がり♪
簡単でしょ。
これ、実は、このミニ厚揚げの袋の裏に載ってたレシピです。
一回作るとパパがはまっちゃって・・・
もちろん、子供も大好きです。
我が家では、ブロッコリーが余ると必ずこの料理です。
冷凍しておいて、週末にこの料理にすることも。
(週末は、家で食べるか分からないので一応用意しておかないと)
記事の最初にもどる



子供たちと工作をしました。

これ、面白い~~
教育テレビでやっている“つくってあそぼ”“つくってワクワク”という工作の番組。
昔で言うと“できるかな”っていうやつですかねぇ。
亮太は、この番組が昔から大好きです。
この記事を書くにあたって、知りましたが、
“つくってあそぼ”“つくってワクワク”と番組分かれてるんですね。
“つくってあそぼ”は、火曜 午前 10:30~10:45(15分)
土曜 午前 7:30~7:45(15分)
幼稚園・保育所向けの番組のようです。
“つくってワクワク”は、月~水曜 午後 4:45~4:50(5分)
“あそべるおもちゃ”をつくる楽しみを大事にした5分のミニ番組
だそうです。知らなかった~
で、昨日夕方の“つくってワクワク”を一緒に見ていたら、
面白いものを作っていたので、
早速、莉子が昼寝している間に亮太と作りました。
ハイ、チーズと言ってカメラの紐を引っ張ると、写真が出てくる。
そんな工作です。
これ、紐をひっぱると、前の絵が後ろに回って
後ろの絵が前にくるというもの。
作り方は、
NHKのオンラインに載ってます。
(トップページ以外にリンクが貼れそうにないので)
NHK趣味・教育→キッズワールド→左上のワクワクさんの顔をクリック
→こうさくを選ぶ→マジックカメラという工作です。

顔を書かせたけど、まだまだ下手っぴな絵です。
女の子とはやっぱり違うなぁ・・・(同級生の女の子とは、比べ物になりません)
さてさて、このカメラの工作、
かなり気に入ってくれたようですが、なかなか上手に回らなかったりすることも・・・。
でも、もちろん、亮太の分と莉子の分と
2つ作りましたよ。
記事の最初にもどる



11日は、亮太の参観日でした。
幼稚園全体でお買いものごっこ。
子供も楽しそうですが、見ている親も楽しかったです。
で、亮太がお買い物したもの。
今日のお買いものごっこまでに、それぞれのクラスで
いろんなものを作っていたようです。
年少組は、食べ物。年中組・年長組なんかは、おもちゃなど。
亮太のクラスは、果物セット、チョコレートドーナツ、イチゴドーナツ、
コーラフロート、メロンフロート、ケーキを作っていました。

他のクラスも焼きそばやたこ焼きなどけっこうリアルなものが。
そして、店員とお客さんに分かれて、お買いものごっこ開始。
お客さんは、お金を5枚持っていろんなところへお買い物へ。
店員は、いらっしゃいませーと言ってお客さんにものを売ります。
年少組は親とお買い物へ行くのですが、
年中・年長さんのクラスへ行くことを知らなかったので、
あいにくおもちゃのお買い物は出来ず・・・。
そして、今日買ったものは、みんなお家へお持ち帰り。
うれしそうにまた遊んでました。
記事の最初にもどる



こないだ行った花子百貨店でゲットしたアクセサリーパーツでペンダントを作りました。

作るって言っても通しただけですが。
子供が出来てからは、シンプルな無地のカットソーなんかを着る機会が多いので、
以前よりペンダントをするようになりました。
そして、最近いつも身につけてたペンダントトップが壊れてしまい、
ショックを受けていたときに見つけたこのアクセサリーパーツ。
見つけた瞬間、ビビビビッ。っていうくらい好みなパーツです。
パーツ自体は、一個200円くらいなものなので、買うよりお得。

ただし、パーツをチェーンに通してるだけなので、
ひっくり返ったりすることが・・・
パーツ自体に丸カンをつけてやらないと。です。
記事の最初にもどる



エヘヘ。。。作りましたよ。
以前からスイッチプレートを変えたいなと思い、
こんな風に布をカバーにしてみたりしました。

でも、しっくりこない。。。
で、ステンシルするのは勇気いるので、透明のラベルを貼ることに。
お気に入りのLLRubberGrotesqueという書体で
かすれ気味なロゴ風スイッチプレートに。
家にあった透明のラベルはこちら。

一応、真似てみたのはこちらなんです。
アルミスイッチプレート


でもやっぱりアルミカッコイイ。
スプレー塗装した方がいいのかな。
記事の最初にもどる



プリンタ台、この週末でようやく完成しましたよ。
絶好のお天気のこの週末。
なんとか、やすりがけからオイル塗りまでやってしまいたいと
パパがいないながらも頑張りました。
これまでの過程はこちらまずは、土曜は午後から子供とお外へ。
半日かかって、やすりがけと、木口にとの粉を塗りました。
(子供たちも何時間外にいたんだろう・・って感じでした。)

そして、今日は、朝からスチールラックにスプレー塗装。
(シンナー臭いので、これは、子供がビデオを見てる間に)
このスチールラック、このままの色でも良かったんですが、
長机と揃えるためには、やっぱり同じ色がいいかなと思って。
その後、子供たちと再び外へ出てワトコオイル塗り。
で、ようやく
以前作った長机とお揃いな感じでスッキリ。しました。

ただし、このスチールラック、実は長机と奥行きが10センチほど違うんです。
一番上の集成材だけ、奥行きを長机と揃えました。
まだ、この板、乗せてるだけなんで、
一番上だけ固定しようかと思います。
記事の最初にもどる



最近のブログの内容やらを考えたうえで
少し前からタイトルやこのブログのテンプレートやらをいじりたいなぁと思ってました。
ブログを初めてもうすぐ2年。
少しづつ訪問しに来てくれる方も増え、タイトルを変更するのもなぁと思ったのですが、
このブログのトップページを見るたびに嫌になっちゃうので
すこしづつではありますが、変更させてもらいます。
訪問中に画像がおかしくなったりというような事もあるかもしれませんが、
お許しください。
ちなみに、タイトルは、“自分で作るインテリアと雑貨”です。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
ようやく注文していたモノが届きました。
中途半端になっていた長机の横のプリンタ台作成開始です。
しか~し、今日はあいにく、免許更新やらその他色々用事があって
DIY作業は出来ず・・・。
絶好のオイル塗り日だったのに・・・
なんて思っていたら明日もお天気いいみたいですね。
ラッキー♪
夕方、いつも来る亮太のお友達が遊びに来なかったので、
急遽、元職場(ホームセンター)へ行って木やスチールやらを
カットしてもらいに行きました。
明日オイル塗りする為に。
で、こんな感じのものをつくっています。

このスチールの棚、高さがちょっと高かったので、
支柱を5センチほどカットしてもらって、長机と同じ高さになるようにしました。
スチールラックのキタジマ【スチールラック】 DK-2640 3段 スレートグレー 50kg/段W60×D40×H75cm
こういうのが欲しかったので、真似てみました。

安いスチール台でも出来そうでしょ。
後は、やすりがけしてワトコオイル塗って。
ではでは、明日は、パパはお仕事でいないけど、
予防接種にも行かなきゃならないけど頑張りますっっ
記事の最初にもどる



花子百貨店へ行ってきました。。。
10時開始時は、人、人、人。
バギー連れでは、なかなかゆっくり見れませんでした。
途中から母親も来たので、子守りをまかせてゆっくりと見ました。
そして、ゲットできたもの。

革のはんぱもの。小さいのは、100円、大きいので300円。
ジュートのひも、アクセサリーパーツ、そして、バット。
これ、多肉植物の繁殖に使おうかなと。
アクセサリーは、普段身につけてるものが取れてしまったので、
作るつもり。
プリンタ台の作成も週末にしなくちゃいけないし、
またまた忙しい日々が続きそうです。
記事の最初にもどる



久々の更新。
お休みの日は、パパも仕事・野球がお休みだったので、
家族でいろんな催しに行ってました。
行くところ、行くところで中学時代の友達に会い、懐かしく意気投合。
もともとパパも私も地元で、地元の小・中・高と通ってたので、
地元で催しがあると必ず知ってる人に出会います。
けっこうみんな地元に住みついてるんです。
で、来週また友達たちと会うことに。
友達ってやっぱりいいもんだぁ~とうれしくなるこの頃。
思えばママになって、急に友達が増えたような気がします。
産院でのママ友達、ご近所のママ友達、施設開放で仲良くなったママ友、
小学校からの友達、中学時代の友達・クラブ仲間、高校時代の友達・クラブ仲間、
短大時代の友達などなどなど。
しばらく会ってなかった友達とか、少しだけ仲良かった友達でも、
子供たち同士が同じ年とかだと、自然に仲良くなっちゃうし。
で、話はそれましたが、そんな催しのバザーでゲットしたもの。

若い子の雑誌、smartの特別付録だったみたいですが、
カッコよかったので、亮太のものにでも付けてやろっかなぁと。
だって、コレ、10円だったんですもの。
バッジだけでも10円じゃぁ買えないでしょ。
そして、今日の午前中は、お隣の駅前でやっていた
花子百貨店というイベントへ。
→主催者の花子さんのお店ゲットしたものは、あとで。
ヤッタ、ヤッター♪♪♪
これまでの北欧スタイルから420円で一気にイメチェンへ。
先日作ったポスター&ボード、かなり自己満足してました。
TRUCKさんのオリジナルポスターの販売画像、
4つポスターが並べられているので、同じように4つ作ることにしました。
後ろには、三角吊カン(額についてるようなの)を付けて飾りました。

ポスターは、やっぱりTRUCKさんの画像お借りして、
お店の住所なんかを英文で入れたりもしました。
好きな雰囲気をいつも見れるようにとお気に入りの画像ばかりを並べて。
最初、白黒で印刷していたのですが、
カラーの方がいいかもと印刷してみたら、やっぱりカラーの方が合ってました。
(カラーにしてもTRUCKの雰囲気は、やっぱり茶系なので)
このポスターは、後ろにセロテープをつけて貼ってるだけです。

あと、プリンタ台を作らなくてはいけないので、まだまだ散らかってますが、
一応、全体像。雰囲気変わりました。こっちの面だけが・・・
記事の最初にもどる



昨日は、とってもいいお天気最終日。
だから、やること盛りだくさん。。。
天気がよくなくちゃ出来ないこと。
布団干し、ワトコオイル塗りなどなど。
パパはお仕事でいなかったけど、
なんとかやりたかったことが出来た一日でした。
まずは、ダイソーのステンレスカップ。
これ、我が家に今のところ3つあるんですが、
この引っかけられるというフックが邪魔で邪魔で取りたかった。

だから、ダイソーの一般金属用の鋸を使ってカットしました。

けっこう簡単に切れましたよ。

子供たちは、暑かったので、水遊びさせると、かなり遊んでくれてました。

そして、もう一つ、先日の杉板のボード作り。
→先日の記事はこちら残り3つ、出来上がりました。
その記事は、また今度に。
記事の最初にもどる


