昨日は、地元のフリマ♪
めっちゃ規模ちっちゃいですよ。
←昨日の収穫
年に2回ほどある地元のフリマ、
出してはる人、主婦かおばちゃんってくらい。
売ってるもんも、
おもちゃ、子供服、おばちゃんたちの家の不用品みたいな感じ。
でも、たまーに
お宝に出会えるから、必ず行っちゃうのよ。
今回も
子供服と、ジュニアシートが欲しかったので、行ってきました。
目当てのジュニアシートも子供服もゲットし、
3周くらいウロウロしてたら、おばちゃんがやってたお店で、
私が持ってるのと同じ形のカゴバッグ発見~♪
値段聞いたら、300円!
値切って、100円!
即買いです(^^♪
その後、子供服買ったお店に、
もう1度立ち寄ったら、
アジア~なマットが売ってた。
(最初は、見逃してたのね~~)まさかの10円!
(もう値切りもしなかったワ。)そんな110円の出会いに、昨日は、ルンルン♪
いや~100均より安かったぜい!
アジア~なマット、
家帰って、さっそくどこ置こっかなーーーって
ウロウロウロウロ・・・
↓どこにあるでしょう

ズーーーーム。

レコーダーにぴったりサイズでした。
いつも、ほこりが目立ってたんで、
これで、また掃除の手間が省けるわー。(=v=)ムフフ♪
記事の最初にもどる



スポンサーサイト
タイトルの通りなんですが、
我が家のカラフルスプレー缶たち、
どうやって隠そうか・・・のお話です。
左は、アイロンスプレーのり。
真ん中が、キンチョールとゴキジェット。
右のは、ほこり除去スプレー。
ど真ん中のキンチョールとほこり除去スプレーは、
もらったものだから、あまり使ってないし、
なくならない・・・。
キンチョールも、
蚊取りラケット使うこと多くて、あんまり使わなくなったかな。
(スプレーすると、後の掃除が大変だし。。)こういったスプレー缶たち、
いざという時、すぐ取りだせるよう、
リビングのクローゼットに置いてあります。
しかも、
サッと取りだせる場所に。
以前は、100均の↓こんなファイルボックスに入れてたんですが、

先日のクローゼット改造で、
ボロボロのファイルボックスは捨て、
カゴバッグに収納してやりました。

うーーーーん、
でも、フタが丸見え!
しかも、赤だし。。。(*_*)
塗る?
別の収納考える??
こうやって、悩んだ時、
2階の(アトリエ兼物置)部屋行くと、いいものが見つかること多いんでね、
物色。
した結果、
いいアイテム見っけ。
アジアン雑貨のお店で
めーーっちゃ
安かったショール。
使ってないから、
ラミネートの機械隠すのに
かぶせてありました。
色味的にもいいんじゃあない?
畳んで、かぶせたら、
“おー、いい感じ”
で、一件落着!
左のカゴバッグにはね、
うちわと蚊取りラケットとコロコロが入っております。

こっちまですると、やりすぎーーになるので、
こっちは、そのまんまですけど、
まっ、色もカラフルじゃないからこれでオッケー。
“カラフルもんには、ショールを!”
やっすいショール見つけたら、買ってしまいそうです、私・・。
※いつもコメント下さって、ありがとうございます。
ブログ更新しておいて、お返事が遅れてしまってますが、
すみません、もうしばらく待っててくださいね。
記事の最初にもどる



いちおー、クローゼットの中、
片付きました。
細かいとこは、まだまだですけど、とりあえず。。。
まずは、もとのクローゼット、オーープン!

ちゃんと引いた感じの写真撮れてないので、分かりにくいですけど、
上には、めっちゃ使いにくい棚がありました。
棚も取って、ハンガーパイプもすべてとっちゃいました。
で、板壁にして、、
(>>板壁の記事はこちら)床に、オイル塗ったSPF材を敷きつめました。
カットせずにぴったり敷きつめられそうと思っていたら、
カットしないと入らなくって、、、、、、、、

私の苦手なカットまでして、
めちゃ体力使っちゃいました。

で、
苦労の甲斐あって、
ぴったりーー
なぜ、こんなとこ、床を敷きつめたかって???
うーーん、段差が気になってて。

←こんなカートを
クローゼットから出そうと思うと、
いったんカートを持ちあげて、
またガタンってなるし、
クローゼット中側の段差なくせば、
少しはましかなと。。
ってことで、もう扉を取ってもいいかもーーって思うくらいなんですが、
まだ扉を外す勇気はありません。

あと、ちょこっと服が掛けられるようにしたいんだけど、
ちょっと、悩み中。。
記事の最初にもどる



以前購入した無印のバッグに
ようやくステンシルをしました。
ステンシルする時、
ほとんどステイズオンのスタンプ台を使ってステンシルしてます。

スタンプ台に、ステンシル筆をつけて、ポンポンと。
アクリル絵の具なんかだと、どうしてもぼってりとつくことが多いので、
ほとんど、このやり方でステンシルしてます。
スタンプ台のインクも薄くなってきてて、
ステンシルするのに、かなりポンポンと筆をこすりつけてましたが、
この色の雰囲気が、自分的には、やっぱり好きかな。

でも、やっぱりくり抜く作業は、疲れます。
翌日は、水ぶくれができてて&手がじんじんしびれてました。
記事の最初にもどる



リサイクルショップでテレビ台を見つけました。
いや、ベンチですけど。。
我が家のリビングのテレビ台、
私が高校生の頃とかに使ってた
よくある黒いテレビ台でした。
↓地デジになって、ちょうどいいサイズだったので、
ずっと使ってました。

いつか作ろうとは思ってたけど、
具体的には、考えてなくて、
そしたら、出会ってしまった。
いつものリサイクルショップで。
(ちょうどテレビ台横の棚を買ったリサイクルショップで)同じベンチが2台も置いてあった。
たぶん、誰かが作ったやつっぽい・・・
使ってあったので、味もあるし・・・。
サイズも言うことなしだし、これテレビ台にいいんじゃない。

テレビ台としてでなくても、他の役割でもいける。
そういうとこが、うれしい。
記事の最初にもどる



食器棚の側面、ようやく変えましたよーーーーー
これは、まだ変化前。 ↓
またまた、久々の更新ですが、、、
実は、先週、はじめて雑誌の取材を受けてました。
ライターさんが、truckオーナーさんとかなり親しくて、
色んな話聞かせてもらい、
あっという間の時間でした♪
ってなわけで、この為に、
夏終り頃から、色々、頑張ってましたよーー。
まっ、色々中途半端なとこ、頑張っただけですけど。
で、まず食器棚。
食器棚のリメイク一応完成で、
扉は変えたのはいいけど、側面がそのままーーじゃ、
おかしいよ
(と、普段言わない旦那からも言われたので)
この機会に頑張ろう!と、
結局、1日で出来ました。

扉と同じレッドシダー。
実は、
まだ強力両面テープとボンドのみ。
怖い怖い。 もちろん、危ないので、
今後ビス止めする予定。。。

光の加減や
木材の微妙な色で、
ちょっと色味が違うように見えるけど、
ようやく一体感が出てスッキリ!
探してたらあった、あった!

もとの食器棚の風景。。。。。
懐かしい・・・・・
記事の最初にもどる



試し刷りも捨てたもんじゃないです。。。
以前、本がたまって、
雑誌の整理をしていた時、
この台紙↓を使っていたんですが、
黄色い中紙の入ったクリヤーブック。
コクヨ/クリヤーブック替紙 カラーマットA4タテ 黄
見たいページが両面の場合、
中の黄色い紙を外さないと、
両面見れないですよね。
だから、中の黄色い紙を外して、ファイルしてました。

その外された黄色い紙、
いつかいるかもと思って、残してたんです。
で、
以前買った無印のバッグに、
ステンシルするぞーーとデザイン考え、
試し刷りとして、その黄色い紙に印刷してみた。
少ーーーーし、
小さくした方がバッグにはしっくりくるみたい。
でも、この試し刷りのロゴの大きさとか、巾とかは、
すごくいい感じで、捨てるには、もったいない・・・
裏面に印刷するのももったいない・・・
ってことで、
クローゼットの壁に、ペタッ!

まだ、片付いていないクローゼットだけど、
遠目に見たところ。

いちおー、この方、失敗作だったんですケドネ、
どこで、どう活躍するかは、ほんと分かりませんね。。。
記事の最初にもどる



長々とキッチン扉ネタでスイマセン<(_ _)>
今回は、前回には、書いていなかった
引き出しと側面部分ですので、お付き合いください。。。
引き出し部分、裏側を覗くと、
↓こーんな感じでくっついていたので、

ビスを外してみました。
取っ手のついた前の部分だけがパカッと外れたので、
また、パッキン裏についているねじやらを取って、バラバラに。

引き出しの方が、ねじが少ないし、丁番部分もないから、かなり、楽♪
で、扉の時とおんなじで、
新・引き出しに、
取っ手のビス穴、
パッキン裏のビス部分、穴開けて、
まず、取っ手を取りつける。

そして、裏側をビスで留める。

あとは、引き出しに取りつけて完成~♪

そして、側面ですが、、、
上の方は、以前、こんな風に、カットして余った足場板を貼ってました。
>そん時の記事はこちら
下の部分、、、
めっちゃ汚れてるし、もちろん、ここもカットして余った足場板があるので、

つぎはぎしながらですが、強力両面テープで貼りました。

これで、側面部分もバッチリ (^ ^)v

以上、長々と、足場板キッチンの記事でした~~~
外がきれいになったんで、
ぼちぼちと、引き出しの中とかも整理中です・・・・・・
記事の最初にもどる



私流~足場板扉の作り方 その1の続きです~
一晩放置していた足場板の新・扉と、
もともとついていた扉の裏側部分をきっちりと合わせて、
丁番金具をつける部分に印をつけていきます。

そして、
丁番金具の印をつけたところ2ヶ所を、
彫刻刀で、彫っていきます。

穴が彫れても、
丁番金具は、
まだ取りつけません。
取っ手を取りつける位置にも
印をつけて、
ビス部分の穴をあけます。

取っ手もビス穴はあけても、
まだとりつけません。
今度は、
パッキン裏の金具を
取りつけるところにも、
きりなんかで、
軽く穴をあけておきます。
(ファルカタ材なので、本当に軽~く)
で、
すべての金具取り付け位置に
穴が開いた状態になりました。
では、ようやく、金具類を取りつけていきましょう。
1番に取っ手を取りつけます。
(画像がなくて、ゴメンナサイ。)
次に、キッチン扉の裏側部分を
取りつけていきます。
←こんな金具も
もともとついてたやつです。
で、扉の裏側部分を乗せて、↓こちらの外した金具を取り付けていけば、、、、、

完成~~~となりました。

ファルカタ材を使っているだけに、
耐久性的には、どうなのか、
保証はありませんが、
あくまでも、私流の作り方を載せてみました。
もともとついていた扉?
もちろん、
場所取りますが、いつかのため、自宅保管です。
慣れてしまえば、扉1枚につき、1時間くらいでできます。
1番必要なのは、やっぱり、やる気ですね~
みなさんも、重い腰上げて、頑張って下さい!!!
記事の最初にもどる



夏休み中に!と思っていたキッチン扉、
>前回の記事はこちらあと1枚というところで、ボンドがなくなり、
夏休みの間には、完成出来なかったものの、ようやくボンドも買って、最後の1枚。
ではでは、
あくまでも、私流なのですが、作り方を載せていきたいと思います。
まずは、扉サイズのファルカタ材と、
WOODPRO ~ウッドデッキ&フェンスさんの厚さ5ミリの足場板を用意。


足場板2枚は、
巾が大きいので、
ファルカタ材に合わせて、
均等にカットします。

次にボンドをたっぷり塗って、
くっつけます。

続けて、
釘を1枚につき、
8ヶ所打ちました。

そして、この新・扉は、
一晩、重しを置いて放置。。。
放置中、、、
もともとついていたキッチン扉を外しました。

そして、↓こちらの金具と、パッキン裏に付いている金具を、全部外していきます。
(金具は、使うので、なくさないようにしてくださいね。)

そして、
金具を取ったら、
こんな感じでバラバラ・・・
画像がいっぱいなので、
私流~足場板扉の作り方 その2に続きますね~
記事の最初にもどる



ウーーーー、お気に入りが、ボロボロ・・・・・・・
キッチンマット、
冬はもちろん、足元が冷えるので、ふかふかのんをしていますが、
夏は、暑いし、どうせ拭き掃除をするんだから、いっかーーーって
昨年までは、敷いてませんでした。
キッチンマット、長いの洗うのも大変だしね。。
でも、今年は、アクセントに敷いてみたい気分♪で、
長いのは、大変だから、短いのを二枚敷いてました。
コンロ前と、シンク前。
コンロ前は、ダイソーの。
(洗面所で使ってたやつね)
シンク前は、
和室で使ってたものを。
でも、この和室で使ってたの、
アジアンショップで買ったもので、
ジュートみたいな素材だから、洗濯しにくいし、流しには、不向き。
何度か洗濯したらば、
あーーんな感じになっちゃって敷きづらいので、
また、別んとこで、使うことにします。。。
ってことで、シンク前、カインズのキッチンマットに換えました。

これ、実は、茶色もあって、

以前購入して持ってたんですが、
もう1コのキッチンマットと並べると、
茶色よりベージュっぽい色の方が、しっくり♪
くるので、ベージュの方をキッチンマットとして使ってます。
記事の最初にもどる



カインズで見つけました。
気に入ったトイレ消臭スプレーを。。。
トイレの話で、すいません。
みなさん、トイレの消臭スプレーって何使ってるんでしょう。。。
昔はね、なんでもよかったんですよ。
子供が出来るまでは。。。
それがそれが、、、、、
妊娠してから、トイレの臭いにすごーーーく敏感になっちゃって。。
消臭スプレーも、ラベンダーとかレモンとか、いかにもトイレ!!みたいな臭いが嫌で、
せっけんの匂いだけかな。許せるの。
で、ずっと、使ってたのが、“トイレその後に クリーンソープ”
でもね、このスプレー、ボディは、白くていいんだけど、上の部分が、真っ青。
これが、すごーーーく、嫌で。。。
でも、せっけんの匂いじゃないと嫌だから、
これで、我慢してました。

でも、この度、
せっけんの匂いで!
上が白くて、
ボディーも裏面にすれば、カラフルじゃないのを見つけまして、
こうなりました。
(ってか、まだなくなってないので、こうなる予定です。)
とりあえず、青じゃないし、許せる。ウンウン。
以上、我が家の消臭スプレーのお話でした。
記事の最初にもどる



新しく出来たダイソー行ったら、
感じのいい目ざまし時計さん、315円で発見ーーーーー!!!

こんなお方なのに、
アラーム音、めちゃびっくりするジリリリリリリリ・・・・・系です。
ようやく、夏休みが終わりました。
少し嬉しいような、少しさみしいような・・・感じですが。。。
我が家で
今年の夏買って、大活躍したもの。紹介したいと思います。
その1. かき氷器
(色は、ちょっと。。。ですケド。)
実は、昨年もかき氷器買いました。
もちろん、手動のやっすいの。
でも、1人分作るのに、かなりしんどくて、、、
手動ってやっぱこんなもんなんだと思ってました。
だから、今年は、やっぱり電動を!!!と思っていたら、、、、、
ちょうどお友達のお家へ行った時、
手動のかき氷器で、スイスイ回して、
ハイ!どうぞ。なーんて、すぐに言ってくれるもんだから、
昨年買ったものは、刃が悪かったんだと1年経って、気づきました。
で、近くのホームセンターなら、
商品が悪かったら、返品もきくだろうと思って、
ホームセンターで798円のかき氷器を購入。
そしたら、そしたら、子供でも回せるわ、回せるわ。。。
で、今年の夏、大活躍してます。
電動じゃなくて、十分でした。
(でも、青い部分、どうにかしたい。。。)それから、大活躍したもの、
その2. じゃじゃ~ん、ホームベーカリー♪
Panasonic SD-BMS102ついについにこちら↑のを買いましたよ~
絶対パナソニックのよーーーーーって
何人もの友達から言われていたので、
ずいぶん前からチェックはしてました。
おもちも作れる機種が、
前に見た時、まだ、2万円ちょっとのお値段。
うーーーん、2万円以上もするのは・・・
これが、2万円きったら、買うゾーって思ってて、
久々にチェックしたら、
2万円きってました。
やっと、やっと、
欲しかったホームベーカリーが。
2日に1回くらい、焼いてます。
おいしくて、またまた太るぜーーーー
お気に入りは、
冷ごはん入りのブルーベリージャムパン♪

冷めてもおいしいもちもち感。
ブルーベリージャムなんてつけない旦那もおいしいと言ってくれた。
ホームベーカリーで、作るようになったら、
もう売ってる食パンは、食べられないね。。。
かき氷器、ホームベーカリーとも
置いたままでもカッコいいーー感じにしたいなーと思いつつ、
いまだ、そのまんま、ドカンと置いてあります。
もちろん、延長保証も入りました。
ブレッドナイフも持ってなかったので、
こちらも購入しました。
以上、今年の夏、買って大活躍したもの!でした。
記事の最初にもどる


