デコレーションバナーの作り方

作り方を教えて欲しいとメールやコメントを頂くので、記事にしてみました。
簡単なので是非作ってみてくださいね。
お気に入りのネットショップ、Lili et Neneのバナーたちを参考に作りました。


以前、他の方のブログでもバナーを作っておられる方がいたので、
私も作ったのがきっかけです。
作るとなるとこだわってしまう私。
縫い糸は、布と同じ色にした方がいいのか・・・
縫い目が目立たないようにした方がいいのか・・・
ひもは、どうやってくっつければいいのか・・・・・
同じように思っておられる方もいると思うので、
私の作った作り方をお教えしますね。
出来上がりの旗の大きさは、巾約11センチです。
長さも、11センチくらい。(折り目は、余分に1cmほど取りました)
旗と旗の間は、6cm間隔空けてます。
作り始めは、三角の形をたくさん切っていましたが、
切っているうちに、どうせくっつけるのだから、
こうやって切った方がいいことに気づいた私。
布を半分に折り、切った方が、仕上がりがきれい。
(一つ型紙を作ってその大きさで大量生産すると楽ですよ)
(↓カットされた後の布で説明しています。)

仕上がりもこの方が、きれい。↓

布を切った後は、ほつれ止めにもなる両面接着芯を
三角(これは三角でOK)に切って、
さきほど切った布にはさんでアイロン。
私は手芸屋に売っていた両面ドット接着芯地

こちらのお店でも取り扱ってます。→手芸材料の通信販売 シュゲール


↓
端をきれいに切りそろえました。
↓
そして、紐に布を縫い付けていく。
この時、色の順番も考えておく。
糸は、透明の糸を使ってみようかとも思いましたが、
販売されているバナーも白い糸で縫ってあったので、白い糸に。
ひもは、これまた、何でもいいというわけにはいかない私。
ひもも、Lili et Neneで見つけたrouteのバナー

手芸屋さんで見て、同じような紐にしました。

そして、裏側の縫い付け部分ですが、この通りです。

バナーの上の部分にひもを巻き込んで折り曲げ、
そのひもぎりぎり辺りを縫い付けていきます。
この時に注意なのが、ひもも全部分じゃなくても部分的に縫い付けないと、
飾ったときに、バナーがひもからするすると落ちて、垂れ下がってしまう事になります。
やってしまえばあっという間に、簡単に出来上がると思います。
説明は苦手なので分かりにくいかもしれませんが、
参考になればと思います。
気になった方は、是非作ってみてくださいね。
ブログ更新を楽しみにしてくれている方、ぽちっとクリックして頂けるとうれしいです。
↓こちらと ↓こちら

