3連休のDIY その2
いよいよ、あの足場板を使って腰壁を作りました編です!

先日の記事に書いていた足場板の厚さ5mmサイズのもの。
注文時の備考欄に、
“あまりペンキの付着が少ないモノ、そして、
少々ついていたとしても赤いペンキだけは避けるようお願いします”
と、希望を書いておきました。
その通り、ペンキの付着がほとんどないものが送られてきました。
で、最初の印象はね、、、
たぶん、薄かったからっていうのもあったと思うんですが、
うーん、なんかピンと来ない???って正直思いました。
でも、木とか一枚の単品で見てるといつもこう思っちゃうんですよね。
前に長机作った時も、確かワトコオイル塗って、
わーいまいちの色になっちゃったーーーってブルーになってたけど、
天板として置いてみると、いやいやめっちゃカッコいいやん!みたいな。
ということで、購入したからには、挑戦!
階段状になってる部分は、カットしなくちゃいけないので、
チラシで型紙を作ってから木のカット。
最初は、カッターで頑張ろうって思ってたけど、無理無理。。。
カッターで、2~3回、切り込みを入れて
愛用のオルファ クラフトのこで、カットしました。

コレ、使いやすくて初心者にオススメののこです。
働いていた職場(ホームセンター)の工作室のおっちゃんに勧められ購入。
ちょっとした作業に便利~
で、次は、両面テープ。

WOODPROさんでは、
積水化学工業 厚手両面テープ 幅25mm×長さ15mを勧められてました。
メーカーは違うモノの、パッケージを見て、
似たような両面テープを使ったつもりですが、
半日後、木の反りに負けてすこーし、浮いてました。
また、完全に浮いたら貼りなおしかな???
ビスとか打たないとやっぱり無理かな・・・。
まっ、とりあえずは、完成です。
足場板古材T-5シリーズ 幅180mm(18㎝)を並べ、
上に足場板古材T-5シリーズ 幅40mm(4cm)を貼ってます。

右だけじゃ、ちょっと変なので、いつか左の部分も貼れたらなぁ・・・
それは、予算の関係で当分先になるかな。
そして、洗面所の扉にも貼りましたヨ。
その記事は、長くなったので、
3連休のDIY その3に続きます~