3連休のDIY その4
3連休のDIY その4で~す。

中途半端だったトイレの棚板やらを設置しました。
棚作りが遅くなったのは、
↓このアルミポットがちょうどよく置ける棚板を探していたから。

このアルミポット

トイレットペーパーの予備入れです。
家にある端材を使おうと思っていたんだけど、
木を2枚にしないと、このアルミポットがかなりはみ出ちゃうんです。
でも、2枚にしたら、これまたかなり奥行きが出ちゃう・・・。
そして、木の厚みがある方が、棚板には、カッコイイ。
ということで、WOODPROさんで足場板を注文する時、
ちょうどいいサイズの板があったので、ついでに。

無印良品のラタンタオルハンガーは、
鉄の折れ釘にかけました。

キッチンでも使ったアイアンハンガーフック


向かいに飾るダイソーのキャンドルホルダーを引っかけるモノと同じ方が、
いいかなとシンプルなものにしました。

私的には、まだトイレットペーパー予備2個をクラフト紙で包んだりとかしたいんで、
未完成ですが、でも、こうやって写真で見ると、
黄色のブリキプレートの部分、高さのあるものを置くか、
プリキプレートをもう少し高い位置で壁に止めるかしないと
高さが均一すぎて変ですね。
このブリキのプレートやプレート前に飾った置物の人形は、
くずはモール内にある
この置物、10体くらい入ってて380円だったから、
あとは、どこに飾ってやろうと探しております。

ということで、トイレもようやくちょっとスッキリしました。
あと、ついでにやってしまいたかったこと。
以前作った子供の豆イス。
もう1個分も作ってようやく兄弟お揃のイスになりました。
これで、イスの取り合いのケンカも、もうなくなる・・・。
“ホッ”

ということで、この3連休は、早くやってしまいたかったことが、
ダァーッと出来ました。
まだまだ、やりたいことは、あるんですがね。
でも、これも全部、パパのおかげです。
子守り、ほんとパパにおまかせ状態だったんでね。
パパ、ありがとう。
※3連休のDIY その3の記事に
洗面台の扉で使用したアイアンハンドルについて追記記事を書きましたので、
こちらも見ていって下さい。