物干し部屋
今日は、思い切って公開!

これから、また変わっていくだろうからね。
2階の物干し部屋、
と言ってもベランダに干してるんですが、雨の日はそのお部屋で部屋干し。
大きい室内物干しがドカーンとあり、ちっちゃなパラソル型の物干しが置いてあります。
そして、更に大きなパパのトレーニングベンチが・・・。
大型のものがドカーンと置いてあるので、狭い部屋です・・・・・。
そして、青を基調としたお部屋???
晴れている時は、この室内物干しいらないんですけど、
常にドカーンと置きっぱなし状態。
たまに、子供たちがこの周りで遊んで倒れることもしばしば。
ちっちゃいものも、いらないんだけど、室内にバスタオルを干す時、
このフックにタオルハンガー掛けて、タオルを広げて干すと

床につかない高さでバスタオルの乾きも早い!から必要。
ただそれだけの為に使ってます。

室内物干しは、結婚当時に安いものを買いましたが、
ちっちゃな方は、たぶん実家からもらったような・・・記憶ありません。
こんな狭い部屋で、どうにかしたいなぁと思っていたら、
先日、生協のチラシでいいものが!
ネットで、調べたのですが、全く同じのは見つからなくて。
少ーし、竿の本数とかが違うけどこんなの。

●横幅も、64cmから138cmまで伸ばすことが出来ます。
3段階に伸縮する竿を使用されてるので、簡単に縮めることも出来るようです。
収納時の大きさは厚さ10cmほどになります。
●そして、高さも130cmから210cmまで伸びるので、
エアコンの風で乾かしたい時にも便利。
●上下二段で干す時も、洗濯モノが重なりにくい。
●そして、キャスター付きでラクラク移動。
私は、常に出しっぱなしの状態で使うつもりですが、
64cmくらいの巾になってくれると、
部屋のコーナーに置いておくのにちょうどいいサイズ。
そして、使う時に、広げて使う。
この物干し部屋の写真には写っていないコーナーと言うのは、
先日記事にした、旦那の実家からもらってきた棚が置いてあるスペース。
(部屋入ってすぐ右のスペースで写真には写ってません。)

このスペースにうまく収まるサイズのはずなんです。
だから、この棚、別の部屋にまた追いやられることになるのです。。。
レビュー見ても評価良かったので、高いけど購入することにしました。
ちなみに生協のは、竿4本ついてました。
また、届いたら報告したいと思います。