クッションフロア選び
詳しく書きたいと思います~~

洗面所に敷いたクッションフロア。
このクッションフロアを選んで、
敷くまでにどんなけ時間がかかっただろう・・・。
思えば、
サンプル取り寄せから。。。
ちょうど1年前くらいの記事↓↓↓で、サンプル取り寄せてましたね。
DIYリフォーム材無料サンプルの記事
でも、なかなかコレッて決められなくて。。。
それから、更にサンプルを取り寄せして検討。
※ サンゲツ商品は、カタログが、変わった為か、品番が今は、変わっているようです。
( )内が、新たな品番やと思います。たぶん。
(左上)東リ CF4927←今回敷いたやつね。
(中上)サンゲツ CM2722(サンゲツ CM1674)
(右上)サンゲツ CM2723(サンゲツ CM1676)
(左下)サンゲツ CM2709(サンゲツ CM1667)
(中下)サンゲツ CM2695(サンゲツ CM1704)
(右下)東リ CF4937

あと、東リ フロアタイルのサンプルも。
(左)PT3705 (中)PT3704 (右)PT3703

最終的に、東リのものにしましたが、
なかなか購入に至らなかった理由としては、、、、、
●板巾が広い方が、いいなーーー
●このジャンクさに飽きちゃったら・・・・・
●店舗用で厚いみたいだけど、うちの家に敷けるのかな???
(ドアのとこで、引っかからないかな???)
ってことで、悩んでました。
でも、棚や、化粧台に貼りつけた木が、
WOODPROさんの味のある足場板だったので、雰囲気も考えると、
やっぱり、東リ CF4927かなぁと。
で、送料が10月からかかると知った9月30日の日に(前日に知った。。。)、
あわてて注文~~~(なんとかぎりぎり送料無料でした^^)
商品は、すぐに届きましたが、
今度は、向きで、悩み。。。。。。。
うちの洗面所は、ほぼ、正方形です。
廊下と同じ向きに揃えて敷くのが、一般的みたいですが、
個人的には、どうもその向きに敷くことに納得できなくて悩みました。
私が、結局敷いたのは、
↓このように、木目を廊下とは、逆にした訳ですが、

フローリングとはいえ、木目の雰囲気も全然違うし、
洗面所は、廊下までとは違った雰囲気だから、
別空間と考えて、逆にしました。
それと、廊下と同じ向きに木目を揃えると、
木目が見えている部分が、(化粧台の前に足元マットを敷いている為に)
短い辺でしか、見えないんです。
↓こういうこと。

でも、今回のように、逆に敷くと、長い辺で見えるから広く見えるかなと。

それから、これは、個人的な好みになるんですが、
↓こういう風に、家具とかに垂直になるように敷きたかったんです。

家具に対して、垂直に立つのに、
木目が家具に平行になることに、どうも納得できず・・・・・
(たぶん、どの部屋も家具に対して、そういう風になってるからなのかも。。。)
ってな、個人的な想いで、廊下とは木目を逆にしました。
結果的にも大満足です。
あっ、あと、
店舗用で厚いですが、ドアのとこも全然ひっかからず敷けました。
厚くなった分、
以前より床がひんやりしません。
冬場の洗面所は寒いですが、
これまでより、少しましかもしれません。 期待。期待。。
ってなことで、クッションフロア選びにあたって、
詳しく書きましたが、参考になりましたでしょうか?