子供のカラフル物の収納 その2
ではでは、まずここから。。

このイスの中には、、、子供たちの本やらを収納。
あらら、少なくてスミマセン。。。。。

本は、ほとんど図書館で借りてくるので、持ってる本は、こんだけなんです。
それでも、背表紙とかの色が目立つので、
このイス収納がすごーーーく便利♪
それから、よく遊ぶでっかいおもちゃたちはこちら↓

左のダンボールに息子のもん、(戦いもんばっか。)
右に娘のもん(人形、お医者さんセットとかのおもちゃ)が入ってます。
木でボックスを作りたいなーーと思いつつ、
ダンボールって、当たっても痛くないし、
ダンボールごとひきづっても全然オーケーだから、
便利でついつい。。
ダンボール横のカゴバッグには、
おままごと道具がどっさりと入っております。
と、まあ、おっきなもんは、ここらへんに置いてますけど、
人が来たら、、、
ササッと布をかぶせるのみ。
これで、十分。
そして、
一番困る、工作物とか、
ハッピーグッズのおもちゃとか、、
友達からのお手紙とか細々しすぎるものたちの収納。
こういったちっちゃいもんは、リビングのクローゼットの中に。

それぞれの袋を用意して、ポンポン詰め込み収納です。
おかげで、急いで片づけるときも、楽チン。
そして、たまってきたら、子供たちと整理。
勝手に捨てると怒るけど、一緒に仕分けしながら捨てると納得するようなので、
(ゴミのような訳わかんない紙類が)たまってきたら、整理してます。
左のメッシュの袋は、パズルたち。
以上が、リビングに置いてあるおもちゃたちです。
これ以外に、あんまり遊ばないおもちゃとかもあるんですけど、
それは、2階の子供部屋へ。
※番外編
めっちゃカラフルーなシャボン玉、
ストロー、手動、電動、型のやつとか色々あるんで、
缶の中に入れて、いつでも持ち出しOK状態で、玄関の出窓に置いてます。

たいがい、シャボン玉する時は、近所の子たちと一緒にやるのでね。
以上、我が家の子供たちのカラフル物の収納でした。
これからも、カラフル物との戦いは、続く・・・・・のであります。