和室の押し入れ

どこで使うかって、押し入れなんですが、
今日は、和室の押し入れを少し公開しようかと。
あーでもない、こーでもない、、、、、
と、色々いじってきて、少し自分の思っていたような押し入れに近づいてきた。
(押し入れごときに !?でスイマセン(^_^;))
費やした時間、1年以上かかったかも(笑)
ではでは、しょーもないですけど(先に言っておきます。)
ビフォーアフターへと進みます。
えーーーっと、
↓こちらの画像、和室の押し入れの中なんですケド、
今から約1年半前の押し入れ収納ケース。
ホームセンターで安ーーいやつ。
いっぱい入るとこが好き。

でも、色がね、、、、、
押し入れなんだけど、嫌でーーーーー

1年半前に、子供に塗ってもらった。
中の方までは塗らずに、
見えるとこだけ。
で、塗ったらこんな色になりました。

でもね、引き出し開けるたんびに、ペンキがこすれて、はげていく。。。んです。
しばらく、ペンキがはげきるまで、中身空っぽにしてました。
そして、、、1年半後

ジャンクなのが嫌いな人は、
ゴメンナサイ。
ペンキがかなりはげて、
個人的には、好きな感じ♪
収納ケースの引き出しも
内側にからし色の
色画用紙を入れて、
中身が見えないようにしました。
そして、この収納ケースの上のデッドスペース。
ペンキがこすれると嫌なので、とりあえずベニヤを敷いて、
まだ洗濯するにはもったいない子供たちの洋服とか、
肌寒い日の長袖とか置くスペースにしてたんだけど、ごちゃごちゃしてくるので、
リサイクルショップで、餅箱?????ゲットしてきました。
コレ、ずーーーっと半年くらい前からCDが入ってて、気になってたもの。
ここのリサイクルショップ、
商品が入ってるカゴとかケースとかが魅力的で。。。

この色、
いい感じ。
そして、サイズも。。。

収納ケースの上に
端材で作った天板敷いて、
奥行きぴったりの餅箱?と
コストコの空き箱で、
デッドスペースも
収納しやすくなりました。
で、話は戻って、、、端材で作った天板なんですが、、、
ベニヤより、つなぎ合わせた天板の方が、カッコイイなーーーと思って(笑)

しょーもない天板作りでゴメンナサイ<(_ _)>